CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

通う頻度について

相談者:ケロコマさん(28歳/女性)

こんにちは。 前回7月、とても不安定な状態が続き、心療内科にて診察を受け 解離性障害 と診断されました。 ただ、一過性のものだったのか何なのか、処方された薬を飲み、暫く経過すると日々それなりに落ち着いて過ごせる様になりました。 7月には、特に通院は強いられませんでした。 『まず薬を飲んでみて様子を見て、少ししてまた辛くなったら来て下さい』との事。 5ヶ月たった今、少し不安定な気がして、完全に調子を崩す前に再度診察してもらおうかと思っているのですが…。 正直、カウンセリング目的よりも薬が欲しい気がします。 それに、こんなに間隔を空ける事自体、心療内科的に問題は無いのでしょうか? 通院を薦められては居ませんが、もっときちんと定期的に通院した方が良いのでしょうか? 調子が良い時期は通院するという考え以前に、自分が不安定な時期があった事すら忘れてしまいます。 次回通院時にドクターには何らかの薬を処方はしてもらいますが、通院の必要性を問えば『また辛くなったら』と答えられる気がします…。 短期間での浮き沈みでは無いのでまあ良い方かも知れませんが、長い目で見るとずっとこの調子で通い続けなくてはならないのかと思うと少し億劫になってしまいます。 通院の必要性の疑問と、最悪病院を変えた方が良いのか?という不安。 どうしたら良いんでしょうね?

相談者に共感!

0

2012/12/16 11:14

今は特に病院を変更する必要はないですね。症状が落ち着けば通院間隔はあけて良いですし、症状が落ち着かなければこまめに通院して、薬剤調整をしてもらいましょう。今は症状が落ち着いておりませんし、早めに受診をして薬剤調整を相談されると良いですね。

2012/12/16 11:16