CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

食後の眠気

相談者:みきちゅあんさん(48歳/女性)

タバコを止めて 一年たちます 現在 165センチ、75キロあります、体重が10キロ太りました 夕飯後 すぐ眠気がきます もう食べたら すぐに横になり そのまま寝てしまいます。朝 5:30~6:00 位に起きて 仕事から20:00前後に帰って来て 夕飯を作って食べる流れです お腹すいてるので 普通に食べ すぐに寝てしまう どうしたら眠気を起こし どうしたら治るか 教えて下さい

相談者に共感!

0

2013/09/18 05:16

食後の眠気は、食事による一時的な低血糖及び高血糖によって引き起こされ、食の改善を行うことで解消することができます。食後の異常な眠気は、インシュリン分泌量の乱れによって起こります。 食後は、食事によって摂取された糖質により血糖値が上昇し、高血糖であるため、身体のだるさや眠気が起こります。正常であれば、およそ3時間程度でもとの血糖値に戻り、眠気やだるさも取れていくでしょう。体内に摂取された糖質は、インシュリンというホルモンによって、細胞内に取り込まれます。しかし、インシュリンの分泌量が乱れている場合、糖質を過剰に細胞内に取り込んだり、逆に全く取り込めないという状態になり、その結果、低血糖や高血糖となり、異常な眠気を引き起こす結果となるのです。 インシュリンの分泌量の乱れを解消するためには、膵臓への負担を軽減することが大切です。膵臓への負担を軽減するためには、食事内容、食生活、食事方法を改善することが必要になります。膵臓への負担を軽減するために、糖質を多く含む加工食品やスナック菓子等を控える必要があります。膵臓への負担を軽減するためには、食事方法を工夫することも大切です。基本的には、身体の消化活動に無理を与えないことが大切になります。消化しやすいように良く噛み、食事の量は八分目、消化液を薄めないように水分を取りすぎないことが大切になります。また食後に軽い運動をしたりしるのも効果的です。夜は特に糖質を減らし、腹八分目に抑えましょう。間食もインシュリン分泌を乱す原因になります。 これらの行動を実践することで、膵臓への負担を軽減させ、インシュリンの分泌量を正常に戻すことができます。3週間程度の期間、実践して頂ければ効果を実感できるでしょう。

2013/09/18 05:38