CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

バセドウ病

相談者:ひよこぴよさん(36歳/女性)

私は、バセドウ病と通告されてから3年が経ちます。 25歳の時にパニック障害からうつ病になり、その後、バセドウ病とPMS 症候群と診断されました。 現在の服用薬は、メルカゾール、メイラックス、パキシル、ロゼレム、頓服でレキソタンです。 東北大震災が起きてから、自分が住んでいる地域や、ニュースで国内外での地震が起きると、必ず睡眠時に脂汗をかきながら、震災関連の夢にうなされ、薬を服用しているにも関わらず、起きてしまったら、一睡もできません。 私は元々お酒が好き過ぎと人から言われる程にお酒が好きです。 タバコとお酒のどっちをやめるか?と聞かれたら、タバコと言う程にお酒が好きですが、先日、主治医に二日間で缶ビール350ml. 一本程度なら、まだ許せるけど、この薬の量だとアルコール中毒になる可能性もあるといわれました。 でも、働いているとアルコール以外でのストレス発散方法が見つからず、3日に1日は記憶が無くなるほど飲みたくなります。 こんな自分ですが、まだ子供を授かっていないので、子供を授かりたい気持ちもあります。 子供を授かりたいなら、タバコはもとより、病気の治療に専念すべきなのは重々承知しています。 まず、アルコール中毒にならないための方法と、血液検査TRabの数値が基準値以上の私が、アルコールとタバコをやめて健康な子供を授かれるものなのか?の2点を教えて頂きたく存じます。 宜しくお願い致します。

相談者に共感!

0

2013/09/27 05:02

まず、アルコール中毒とありますが、どの程度飲まれるのでしょうか。タバコは百害あって一利なしですが、アルコールについては適度であれば問題ありません。また、「アルコール中毒(正確には依存症)」と一口にいってもそこには診断基準があります。具体的には、以下のうち3項目以上が過去1年間に1ヶ月以上続いた場合です。 1. 飲酒したいという強い欲望あるいは強迫感。 2. 飲酒の開始、終了、あるいは飲酒量に関して行動を統制することが困難。 3. 禁酒あるいは減酒したときの離脱症状。 4. 耐性の証拠。(どんどん量が増えてしまうということです) 5. 飲酒にかわる楽しみや興味を無視し、飲酒せざるをえない時間やその効果からの回復に要する時間が延長。 6. 明らかに有害な結果が起きているにもにもかかわらず飲酒 一方、バセドウ病についてですが、TRAbが高値であっても妊娠に対して何の問題もありませんよ。言い換えると、バセドウ病であろうが妊娠への影響はないということです。重要なことは、現在バセドウ病、つまり甲状腺機能亢進症がしっかりと抑えられているかどうかということです。具体的には血液中のFT3、FT4、TSHを参考にします。これについては是非担当の先生とよく話し合ってください。

2013/09/27 05:12