CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

その他

相談者

くろぶ先生へ。吸引分娩と新生児黄疸2

相談者:さこようさん(31歳/女性)

先ほど、吸引分娩と、新生児黄疸について質問したものです。19日出産、21日早朝から3日半、光線療法をしましたが、その間、数値を教えていただいたのは、後の方になってから。15、16、18と上がり、その後は下がったと言われ、光線から出て、様子を見て、26日午前退院しました。27日午前、数値が20いくつに上がり、また光線です。産んだ産婦人科にある小児科の先生が、何かあったときのためにと、光線治療の数値を他の病院より厳しくしているから、他の大きい病院じゃ受け付けてくれないと、看護士さんには入院中言われました。しかし今日上がってしまったので、基準はどうなのか、さっぱり分からず、混乱しています。生後8日目で、20は高いですか?昨日一日、母乳でがんばろうと吸わせて、ミルクが不十分で、今日体重が減っていたので、それも原因では、と言われました。脳に障害が出たりするのは、30とかですと言われましたが、本当ですか?明日まで結果が出ず、不安です。 あと吸引分娩のあと、障害がでるとなると、どんな症状が出ますか?予防する方法はありますか?

相談者に共感!

0

2013/09/27 14:14

出生体重は2500gはあったのでしょうか?一般的には5日目以降に18以上あれば光線療法となります。なので治療方針としては適切と思います。25を超えた場合は「核黄疸」と言って脳にビリルビンが沈着をして障害を起こすこともありますが、そこまでは高くはないのでまずは一安心してよいでしょう。30はさすがに高すぎますね(ちなみに25を超えると血液を入れ替える「交換輸血」という治療を行います)。吸引分娩での脳に障害が出る具合ですね。首のすわり・寝返り・お座りが遅いなどの運動障害、言語障害など様々な事が起こりえますが、頻度としては高くはありません。分娩時の障害なので今からは何か出来る事はないですね。乳児健診で発達をよく見ていくしかないでしょう。

2013/09/27 14:19