CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

ニキビ治療とピルについて

相談者:Akkoさん(23歳/女性)

質問が3つあります。長くなりますがよろしくお願いします。 一つ目に、抗生物質(クラリシッド錠200)を二日間(計四回)中止した場合、その後また飲み始めても問題なく効果はありますか?皮膚科で二週間分処方され、ニキビ治療の為に服用していました。 抗生物質を飲み始めてから、菌が殺されたせいか、下痢をするようになりました。トイレに閉じこもるほどではありませんでしたが、お腹が痛く少しゲッソリ具合悪くなるくらいのでした。この二日間飲むのを中止してから下痢はしていません。ですがまたニキビ治療を再開したいです。 またファボワール28も服用していて、この週は休薬期間でした。(皮膚科のお医者様には伝えてあります。)明日から実薬を飲む予定だったのですが、抗生物質により下痢をするとピルを飲んでも意味がないと思います。現在妊娠するようなことはしないので、一度ピルを中止し、まずニキビ治療をしっかりしてからピルを再開しようかとも考えています。 11月後半くらいには彼に会いたいと思っているので、それまでにはピルによる避妊をしたいです。 そこで二つ目の質問ですが、一度ピルを中断して、その時期までに服用を再開し、避妊をすることは可能ですか?その場合、どのようにすれば良いでしょうか。 それから三つ目の質問ですが、出血量が増加する原因を教えていただきたいです。この休薬期間中、出血量が今までよりかなり多いと感じています。これまでは4日目くらいになるとナプキンに少しつく程度でしたが、今回は量が全く減りません。心当たりがあることは、実薬を飲んでいる期間、飲み忘れがあり、12時間後に飲むことが何度もありました。それ以外の日も、8時間程の遅れが何度もあり、まともな時間に飲んだのは一週間以下だったと思います。 以上の質問、また他にどんなアドバイスでもいいのでできるだけ詳しいご回答をよろしくお願いします。

相談者に共感!

0

2013/10/13 20:54

抗生物質の休薬期間によりますね。長く開けると効きがゼロからの開始になりますが、血中濃度が上がればもちろん効果は出ますよ。ピルの避妊効果は服用を始めて二週間後頃からでてきます。なので今月末には服用を開始されればタイミングとしては効果は出ているでしょう。子宮内膜がはがれることで経血が出ます。ですが服薬のタイミングが不均一であると、子宮内膜も荒れてしまいます。その事がおりものの変化となっているのでしょう。

2013/10/13 20:57