相談者:キャリーさん(34歳/女性)
一歳5ヶ月の息子ですが、最近意識的に歯ぎしりをしています。 それがものすごい音でカチカチと大きな音を鳴らしながら時には真顔でしていたり笑いながらしたり… 歯はほとんど生えていて、噛まれると悲鳴が出るほど立派な歯です。 まだ授乳しているので睡眠はまちまちで、たまに急に火がついたように激しく泣き叫び起きることもあります。人を噛みたがる傾向もあり本人がずっと昼夜逆転の生活リズムの為、睡眠不足もあります。 歯磨きは夜だけ、自分で持って噛むのはずっとします。その後、私が仕上げをしますが、すぐに嫌がる為あまり磨けません。 一番気になるのは歯みがき粉を好み幼児用ですが何度も何度もつけたがり要求します。それをずっと繰り返し、やめさせると号泣です。これは体に害はありますよね? お菓子やご飯は大人と同じものを食べているし毎日歯磨きがまともにできないので気になっています。 最近前歯の表面に小さな茶色の傷のようなものがあり、こすっても取れないので虫歯ではないかと心配しています。 上の子の時は私たちの食べ箸でやらないなど気をつけていましたが最近は気をつけるべき時期だと知りながら自分の箸で食べさせたりしています。 虫歯菌などがもう入っているだろうと思って… 話が反れましたが、このような生活環境の中での歯ぎしりと虫歯の心配においてアドバイスをよろしくお願いします。 歯医者に行ったほうがよい状態でしょうか?