CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

自己炎症性疾患ではない?

相談者:Yumekoさん(35歳/女性)

昨日、血清アミロイドA蛋白が少し高いということで、質問させていただきました。 一番最近の血液検査の数値はSAA10.3です。その他、IgA435、IgD11.1、好中球63、抗核抗体160倍です。 社会不安障害のような症状もあり、身体の痛みが自律神経からくるのではないかと、自己判断で、今日、心療内科を受診しました。その際に、リウマチ科の受診のことを尋ねられ、SAAの数値をいうと(結果の用紙は見せていません)「高くない。誰でも出る数値」と言われました。リウマチ科受診自体意味がないと言われました。 以前、リウマチ科で「もしかして、自律神経ですか?」と聞いたとき、「自律神経ではSAAやIgDは上がらないから違う」と言われました。 心療内科の先生は、今までの症状やリウマチ科での血液検査結果の経緯は知りませんが、自己炎症性疾患の疑いで服用しているコルヒチンも意味がないし、体に悪いだけとおっしゃいました。 私が勝手に心療内科を受診したので、私が悪いのですが、双方の診断の違いに、どちらを信じたらいいのか分からなくなりました。 現在受診している病院内の心療内科を紹介してもらって受診するべきだったと後悔しています。 今日受診した心療内科では、ガバペン錠200mgを0.5錠、リボトリール錠0.5mg(それぞれ夕食後に服用)が処方されました。 少し不安は残りますが、もしかしたら身体の痛みがなくなるかもしれないという気持ちもあります。飲んでみるのも一つの方法でしょうか? 「炎症なんかない。どれも正常の数値」と断言されたことに、少し戸惑っています。上記に書かせてもらった数値は、心療内科の先生がおっしゃるように、高くはなく誰にでもある数値なのでしょうか?

相談者に共感!

0

2013/11/01 19:45

SAAは医学的には「8μg/ml以下」が基準値です。なので上限は超えていますが、少し超えている程度です。自己免疫疾患の方は100前後まで上昇する方がほとんどなので、病的に高いとうわけではないですね。また自律神経ではSAAやIgDは上がらないですね。

2013/11/01 19:48