CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

味覚障害ですか?

相談者:みぃ**さん(29歳/女性)

初めて質問します。おかしいなと気づいたのは昨年の11月下旬頃。薄味料理ばかりで味の濃いもの最近食べてないなーと思っていた矢先、主人に料理の味付けが塩辛いと言われ塩味を感じないことがわかりました。(生まれて初めてのことです)一週間ほどで治りましたが、その頃は勤め先が変わり、劇的に生活スタイルも変わったので周りに相談しても疲れやストレスからでは?と言われました。でもそれから度々、塩味を感じないことがあります。慢性的な鼻づまりもあるので、耳鼻科にも行きました。けど薬を飲んで鼻づまりが軽減された時でも、味覚がおかしくなることがあります。あまりに疲れている時、刺身醤油や塩ラーメンなど絶対に塩味がするもので想像している味と違う時には、主人に味する?と聞いて確認しないと自分の舌の変化がわかりません。元に戻るまでの期間もバラバラです。詳しく検査してもらうことを決めましたが、内科受診で合っていますか?どんな検査をしてもらえばいいでしょうか?少しでも改善方法があれば試したいのですが、原因がわからないと改善できないでしょうか?

相談者に共感!

0

2013/12/22 22:32

これまでの経過からは鼻閉と味覚障害は関係はなさそうですね。受診をするのはまずは耳鼻科でよいでしょう。亜鉛不足が味覚障害の原因になるので、亜鉛剤などを最初は処方されるかと思います。味覚神経は脳から出ているので、そちらの検査も必要になってくるかもしれません。

2013/12/22 22:34