相談者:みかちんさん(24歳/女性)
はじめまして。質問させてもらいます。 1週間前ほどから左腕が鈍くですが痛く 気付いた時にはだるさになっていました。指も少しこわばったり震えたりします。今日受診をしてきました。介護の仕事をしており腰痛や肩こりもあります。先生はヘルニアかなとおっしゃっておりました。ヘルニアでは腕のだるさや脱力感などは一症状に入るのでしょうか?左側だけなので気になります。必然的に左肩の肩こりもひどいのですが。神経の病気ではないかと心配です。よろしくお願いします。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
内科
相談者:みかちんさん(24歳/女性)
はじめまして。質問させてもらいます。 1週間前ほどから左腕が鈍くですが痛く 気付いた時にはだるさになっていました。指も少しこわばったり震えたりします。今日受診をしてきました。介護の仕事をしており腰痛や肩こりもあります。先生はヘルニアかなとおっしゃっておりました。ヘルニアでは腕のだるさや脱力感などは一症状に入るのでしょうか?左側だけなので気になります。必然的に左肩の肩こりもひどいのですが。神経の病気ではないかと心配です。よろしくお願いします。
具体的に腕痛を伴う病気には上腕骨外側上顆炎、頸椎椎間板ヘルニアや頸椎症性神経根症、脊椎空洞症、胸郭出口症候群などがあります。また、首の歪みや筋力低下、四十肩五十肩が腕の痛みが生じることもあります。 頸椎椎間板ヘルニアでは、首の痛みや肩の痛みが主な症状ですが、上腕部に痛みを感じる場合もあります。症状としては他にも、めまいや頭痛、吐き気や耳鳴り、程度が重くなるにつれ歩行障害や尿失禁などの症例が挙げられます。 ヘルニアとは、体内の臓器などが本来あるべき場所から脱出した状態のことを言います。椎間板ヘルニアの原因としては、加齢に伴う変調や悪い姿勢の継続などです。この結果、髄核が外にはみ出して、脊髄や神経根を圧迫することでヘルニアの症状が現れるのです。 治療は第一に安静です。安静にすることでその人が持つ自然治癒力を高め、刺激による痛みを抑えることも出来ますので、出来るだけ安静にしておくことが重要と言えます。また適度な運動によるリハビリテーションも必要です。血行を良くするための温熱療法や、筋力トレーニングによる筋力強化などがあります。重症の場合は、神経ブロックの注射を行って痛みの根源を緩和したり、外科的手術によってヘルニアそのものを除去する場合もあります。 診断にはMRIが必要です。主治医と検査をを受けるか相談してみて下さい。
2014/01/22 02:49