CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

自己愛性と境界性の違いについて

相談者:irukaさん(33歳/女性)

パートナーが感情のコントロールが困難なことにより、わたしは円形脱毛症となり、心療内科に通っておりますが、 精神科医の先生に彼の状態を説明すると、 自己愛が強いと言われました。 男性は自己愛性パーソナリティ障害が多いと言われておりますが、 彼はわたしに上から目線で話すことはなく、あなたを尊敬している。 あなたのような人はいない。 今は自分の感情のコントロールが出来ないから、あなたを苦しめるので離れさせて下さい。 いつ復活するかは分からないけれど、そっと見守ってくれたらありがたいです。と言われ、そのようにしております。 感情のコントロールが出来ない時期には、私に対し、罵詈雑言、癇癪、暴力がありましたが、その後彼は泣き出し、 僕はこうなってしまう。死ぬ!と言うので後ろから抱えて自殺を止めました。 本来、心がとても綺麗で純粋で正直で嘘のつけない性格です。 自分の感情に素直過ぎるため、彼は生き辛さを抱えております。 しかし、親兄弟も精神疾患があり、 精神薬を服用しているのを見ているので、病院に行ったら薬を処方されて病気だと言われることが怖い。 だから、病院には行かない。と言っております。 自己愛性だと私の通っている精神科医に言われたので、褒めたりしておりますが、褒めても全く喜びません。 逆に私に何もしてあげられないことが苦しい。 僕のことは心配しないで。心配されることで余計に苦しくなるから今はそっとしておいて!と言われましたので好きなようにさせております。 もう1年半情緒不安定です。 境界性や、双極性障害だと思って接したほうがよいのでしょうか。 対応の難しさが残ります。

相談者に共感!

0

2014/05/10 02:41

irukaさんへ、一年間半以上も情緒不安定であることからも、あなたと同じ心療内科でいいと思いますので、一緒に受診されてカウンセリングなどを受けらることも必要と思います。その中で、診断名が確定、治療に結びつきます。薬物療法だけが治療法ではありません。

2014/05/10 04:24