CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

二重人格と多重自己状態の違い

相談者:ヨナさん(22歳/女性)

多重人格と多重自己状態の違いを簡単に教えてください。 性的&精神的虐待が原因で複雑性PTSDと診断された者です。 ウィキペディアで複雑性PTSDの項目を読んでいたら、多重自己状態について書いてありました。 最近、記憶がごっそり無かったり他人から別人のようになったと言われたりで多重人格を疑っていました。 多重人格を疑った決定打が、先日まではフラッシュバックやらで鬱状態で泣きっぱなしだったのに、ふっとした瞬間から何にも感じなくなり自分をチーズまみれの虐待児だと笑うようにすらなったからです。まるで別人になったようで自分でも怖いです。 多重自己状態の説明は読みましたが、本の引用が多くて俺には難しくてイマイチわかりませんでした… なんとなく理解したイメージは、 ・多重人格障害 →自分の中にまったく別人がいる、記憶の共有はされない ・多重自己状態 →あくまで自分の別パターンであり同一人物(自分自身)である、記憶の共有もされる(解離?回避?健忘は除く)です。 ちなみに鬱状態(基本人格?)だった自分の性自認は中性FTX(昔性転換願望がありました)ですが、いま質問してる自分はかなり男性寄りの性自認です。趣味や好物、女性嫌い、恋愛対象は男性等基本的な考えは一緒のようですが… 気になって次の診療まで待てません、自分は多重人格かそれとも多重自己状態のどちらかなのか?どうかご回答よろしくお願いします。

相談者に共感!

0

2014/06/06 05:43

ご理解されている内容で合っていますが、補足します。多重人格は全く別の人格が1人の中にあり、原則的には各々には繋がりがなく、記憶も共有せず、同時には現れません。複数の他人が自分の中にあり、ばらばらに現れる状態です。多重自己は異なった自分が1人の中におり、繋がりがあり、記憶も共有し、同時に現れることもあります。簡単に言うとしたい自分と、したくない自分がいる状態で、程度が軽ければ病気とはいえません。お話の症状からはどちらかと言い切ることはできませんが、記憶を共有していることより多重自己よりだと考えます。

2014/06/06 06:31