相談者:オサルコさん(36歳/女性)
生後1ヶ月の子を完全母乳で育てています。他の方が香辛料について質問されているのを見たのですが、その回答に「カレー粉やニンニクは避けるべき」とありました。何も気にせずにカレーを作って食べたり、焼肉を食べたりしていました…。授乳中にはよくなかったんですね…。どのような影響があるのでしょうか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
婦人科
相談者:オサルコさん(36歳/女性)
生後1ヶ月の子を完全母乳で育てています。他の方が香辛料について質問されているのを見たのですが、その回答に「カレー粉やニンニクは避けるべき」とありました。何も気にせずにカレーを作って食べたり、焼肉を食べたりしていました…。授乳中にはよくなかったんですね…。どのような影響があるのでしょうか?
ご質問を拝見しました。オサルコさんへ、 香辛料も、母乳への移行率は物により違い、移行率の高いものがあるのは本当です。どの程度移行するかは分子の大きさとたんぱく結合率によります。たんぱく結合率の低いアルコールは母乳中への移行率が高い代表格です。香辛料類では、赤唐辛子は移行しますが率は低いので僅かな量なら可、しょうがは大量でなければ問題ありません。しかしカレー粉・ニンニクは移行率が高く、授乳中は避けるべきです。赤ちゃんの内臓に負担をかけますので少なくとも大量に摂取されないようお勧めします。人種により消化酵素は遺伝的に違います。 参考になりましたでしょうか?何かあればまたご質問ください。
2014/08/22 06:17