CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

不安恐怖症?

相談者:さとぴょんさん(37歳/女性)

私はもともと、義理母と折り合いが悪かったのですが去年からもう我慢できなくなり、心療内科への受診を許可してもらったので通いはじめ、一応、義理母が原因の適応障害と診断され、先生は義理母に会わなければ症状はでないので極力会わないように、と言われました。その後まもなく妊娠したので薬も飲めなくなったためこの一年、心療内科へは通わずに薬も服用せずにいれました。ですが、この1年の間にますます私と義理母の関係が悪くなり間に入った主人と義理父に嫉妬し、離婚裁判になってしまいました。そのこともあり、過去を思いだしてまたおかしくなったのかと思ったのですが、症状は酷くなるばかり。義理母が怖いと理由だった気がするのですが、義理母は頭のいい人なので直接私には言わず、必ず主人を通して主人の口からお前は母親失格だ、このうちから出ていけ、など大声で怒鳴り散らし恐怖感を与えていました。今もたまにケンカをすると大声で威嚇し、怒鳴り散らします。私はいつ、また主人に怒られはしないかとそういえばいつも顔色を伺ったり声が違うか気にするようになっていました。心療内科の先生は特に何も言わないのですが、義理母が原因ではないような気がするのです。あといつからか不安な気持ちが心のどこかにあり、そのせいで何かあったら、困るからと荷物はいつの頃からかたくさんものがないと不安でたまらなくなりました。適応障害とは違う病気ですよね?主人とは離婚するつもりもないですしいいところもあることはわかってはいるのですが、いつ怒られるのか不安は消えません。さっきは夕方から頭痛がしていたのですが些細なケンカから夕食後、また頭痛をおこし、嘔吐してしまいました。どう主人と向き合っていいのかよくわかりません。

相談者に共感!

0

2014/09/02 20:54

ご質問を拝見しました。回答をさせていただきますね。よろしくお願いします。 一般的には社会に出た際の職場での人間関係や、引っ越した先での地域での人間関係など、新しい場所に出た際に適応障害は症状が出やすいですね。
症状としてはそれほど病的ではないかもしれません。旦那さんやお姑さんも必ずしも正しいわけではないでしょうし、人間関係が悪すぎた事が原因かと思います。
あまり辛ければ、もし可能なら実家に帰って静養をされるとよいかと思いますね。 お大事になさってください。

2014/09/02 20:57