CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

妊娠中の精神薬

相談者:スプリングさん(30歳/女性)

現在妊娠23週です。長引いたつわりや不安感により引きこもりがちになり、その結果精神的に不安定になってしまいました。
心療内科を受診して、産婦人科の先生にも相談のうえ、5ヶ月半が頃から薬を服用しています。薬は1日にルボックス25ミリを2錠、レスタス1錠、コロネル2錠、エバミール1錠です。
最近精神的に安定してきて、動けるようになったことで不眠は改善してエバミールは飲まずに寝られるようになりました。ちなみにエバミールは2週間くらいは飲みました。
他の薬は自己判断でいきなり断薬するのは危険と思い、体調は安定していますがかわらず服用しています。少なくとも丸1ヶ月は服用を続けています。
これらの薬が原因で子供に障害(例えば発達障害など)や病気になる確率は自然発生率と比べてかなり高まりますか?
ちなみにこれだけの精神的な薬を飲んで無事に出産された方もたくさんいらっしゃるのでしょうか?

相談者に共感!

0

2014/10/02 13:31

スプリングさん、それはお辛かったことと思います。ゆうがお答えします。 これらの薬は、妊娠中の投与に関する安全性は確立していないので、妊婦には投与しないことが望ましいとされています。本剤を投与された妊婦から出生した新生児において、呼吸困難、振戦、筋緊張異常、痙攣、易刺激性、傾眠傾向、意識障害、嘔吐、哺乳困難、持続的な泣き等の症状が発現したとの報告があるからです。しかし、もちろん元気なお子様が多く生まれております。現在良好なコントロールで安定されてますので、今後妊娠後期にかけて減量、休薬できれば、上記のリスクは回避されると思います。担当医と一緒に治療されてください。決して自己中断されないでください。 何かありましたら、お気軽にご質問くださいね。

2014/10/02 13:40

相談者

スプリングさん

回答ありがとうございました。
万が一分娩時まで薬の服用を続けた場合、必ず赤ちゃんに離脱症状が出てしまうのでしょうか?
あと、障害や病気の発生率が自然発生率よりかなり高まってしまうのかという点の回答もお願いします。

2014/10/02 14:03

ご質問を拝見しました。スプリングさん、それはお辛かったことと思います。 回答不足であり申し訳ございませんでした。まず、離脱症状が必ず赤ちゃんにでるということはないと思います。そして、障害や病気の発生率に関して高まるかどうかもはわからないと思います。 参考になりましたでしょうか?何かあればまたご質問ください。

2014/10/02 14:07