相談者:アルパカちゃんさん(32歳/女性)
産後4日目です。本日退院予定でしたが、赤ちゃんの黄疸がひどく、赤ちゃんは入院継続になりました。黄疸の数値は22で、かなり高いので、治療に2日はかかると言われ、ものすごく不安になりました。22という数値はそんなに高いのでしょうか?今後も心配です。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
婦人科
相談者:アルパカちゃんさん(32歳/女性)
産後4日目です。本日退院予定でしたが、赤ちゃんの黄疸がひどく、赤ちゃんは入院継続になりました。黄疸の数値は22で、かなり高いので、治療に2日はかかると言われ、ものすごく不安になりました。22という数値はそんなに高いのでしょうか?今後も心配です。
アルパカちゃんさん、こんにちは。ゆうがお答えします。 生理的な黄疸は、生後2、3日~出現をし、1週間~10日でほぼ肌色に落ち着きます。黄疸が高くなると「高ビリルビン血症」といい、血中ビリルビンが1.2mg/dl以上、2.0mg/dl以上になると眼球の黄染など黄疸の症状が認められます。22という値は高値であります。黄疸の一般的な治療は「光線療法」といい、特殊な光線を赤ちゃんの皮膚に照射することにより、光エネルギーが皮膚や皮下のビリルビンの構造を変化させ胆汁や尿に排泄をしてくれます。赤ちゃんはオムツ1枚の裸状態となり、目隠しをしてブルーのライトを浴びるので、さながら「日焼けサロン」状態となります。重度の高ビリルビン血症の場合には「交換輸血」と言い、全身の血液を交換する処置が行われます。黄疸は平気なものもあれば、治療が必要な黄疸があります。 何かありましたら、また質問してくださいね。
2014/10/14 09:52