相談者:のんちゃんさん(33歳/女性)
生後9ヶ月の息子がよく、ティッシュやキッチンペーパーや箱などを食べてしまいます。
今日は口の中で3センチ位の塊のキッチンペーパーが見えたので取り出そうとしたら飲み込んでしまいました。トイレットペーパーは今まで食べていません。
紙には有害な物が含まれているときいたことがあるのですが、大丈夫でしょうか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
内科
相談者:のんちゃんさん(33歳/女性)
生後9ヶ月の息子がよく、ティッシュやキッチンペーパーや箱などを食べてしまいます。
今日は口の中で3センチ位の塊のキッチンペーパーが見えたので取り出そうとしたら飲み込んでしまいました。トイレットペーパーは今まで食べていません。
紙には有害な物が含まれているときいたことがあるのですが、大丈夫でしょうか?
のんちゃんさん、ご相談を拝見しました。ご心配のことと思います。 古紙から製造するトイレットペーパーでは、バクテリアを殺菌する必要があるため、殺菌剤を使用したり、殺菌効果のある漂白剤を使用しているようです。その他、食品や直接食品に触れるものへの添加が規制されている「蛍光増白剤」も、トイレットペーパー製造の段階では使用されていませんが、古紙に含まれる蛍光増白剤を完全に取り除くことができず、極少量ですが、残留しているようです。しかし、トイレットペーパーやティッシュペーパーなどは、直接肌に触れるものですから、劇薬や、人体に明らかに有害なものというわけではなく、また、量も極少量ということですので、あまり心配する必要はなさそうです。赤ゃんのまわりに置かないように注意されてください。 何かありましたら、また相談してください。
2014/11/26 22:44
のんちゃんさん
ありがとうございます。
キッチンペーパーやティッシュや箱はトイレットペーパーとは違うのでしょうか?
トイレットペーパーはたべてないので…
たまにゲーゲーと言ってる時があるのですが良くない事でしょうか?
2014/11/26 22:47
のんちゃんさん、こんにちは。
ご相談拝見いたしました。よろしくお願いします。
キッチンペーパーとティッシュペーパーは、使用目的が違うので、その目的にあった素材と加工方法で製造されているので違います。
一般的に紙の種類に限らず、紙類を誤飲するのはとても危険ですので、赤ちゃんの近くに置かないように気を付けたほうがよいと思います。
仮に、誤飲してしまい、ぐったりした症状が出た場合は病院を受診することをおすすめします。
何かありましたら、また相談してください。
2014/11/26 23:11