CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

その他

相談者

愛想笑い

相談者:ゆみぱんださん(23歳/女性)

1歳10ヶ月の娘がいます。

イヤイヤ期に突入し、毎日が大変です。
私には育児ノイローゼがあり、最近では
少しマシになったかな?と思っています。

(最初は心療内科に通っていましたが
母や祖母、叔母から心療内科の薬を
飲んだら最後、もとに戻られへんく
ならからやめなさい!と言われ
薬を飲む事も許されず、飲んでいた
睡眠剤も許されず通院も途中でやめました)

ですが、毎日毎日何をしても
いやー!いやー!と言われ
娘に叩かれたり逃げられたりして
正直疲れました。
その度にイラっとなり
いい加減にしぃ!!!と
怒鳴ってしまいます…
毎日1日中怒って怒鳴っています
するといつからか娘が私に
怒られると愛想笑いをするようになりました。
無理に笑っていて顔がひきつっているような
愛想笑いです。

この間私の母が娘が危ない事をした為
だめ!と言うとその愛想笑いをし、
母が娘を心配していました。

怒鳴ってしまいますが、叩くなどの
事は一切していません。

やっぱり母親失格ですか?
こんな小さいのに愛想笑いをさせてしまい
毎日胸がモヤモヤしています
思い出しては悲しくなり、涙が出ます

娘の心は大丈夫でしょうか?

相談者に共感!

0

2014/12/04 02:28

ゆみぱんださん、ご質問を拝見しました。 回答をさせていただきますね。よろしくお願いします。
実際に診察をしてみないと何とも言えませんが、やはり起こられることにだいぶ恐怖心を持っているのかと思います。
精神状態はあまりよくはないのでしょう。
まず、もう起こるのは辞めましょう。
お子さんの今後の人格形成にも大きく影響しそうかと思いますね。 お大事にしてくださいね。

2014/12/04 02:43

相談者

ゆみぱんださん

危ない事やダメな事をした時にはどのように注意すればいいですか?あと、どうすれば愛想笑いしなくなりますか?今からでも出来る接し方知りたいです

2014/12/04 02:49

祐介です。よろしくお願いいたします。 質問を拝見しました。回答をさせていただきますね。よろしくお願いします。
もちろん注意をするのは必要ですが、注意をする事と怒ることは全く別ですからね。
しっかりと目を見て、諭すようにお話をしてあげてください。
愛想笑いは、本人が心から楽しいと思えるようになれば、自然となくなると思いますよ。 お大事にしてください。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございました

2014/12/04 02:52