相談者:yoshiyukiさん(53歳/男性)
摂取カロリーと消費カロリーの差はどの程度の範囲に収めるべきでしょうか?
目安となる範囲を知りたくてmailしました。
当方、50歳代前半の男性、ダイエットの必要性は無し、仕事は事務職です。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
食事
相談者:yoshiyukiさん(53歳/男性)
摂取カロリーと消費カロリーの差はどの程度の範囲に収めるべきでしょうか?
目安となる範囲を知りたくてmailしました。
当方、50歳代前半の男性、ダイエットの必要性は無し、仕事は事務職です。
ご相談を拝見しました。
まさえです。宜しくお願いします。
摂取カロリーと消費カロリーにつきましての質問ですね。
1日に必要な摂取カロリーの目安は計算式で算出することができます。
身長(m)×身長(m)×22=標準体重が算出されます
標準体重×基礎代謝基準値(50代男性:21.4)×身体活動強度(事務職なので1.5)=1日の摂取エネルギー量
こちらを3で割るとおおよその1食当たりの目標カロリーがわかります。(お酒や間食を口にされる場合は、1日200kcalをめどにして下さい)
消費カロリーにつきましては、1日の消費カロリーの7割は基礎代謝(呼吸をしたり食事をして臓器が動いたり意識をしなくても消費されるエネルギー量のことです)と言われています。
(50代男性の平均値は1400kcalです。)
ダイエットの必要はないとのことですので、今の体重を維持するためには、
摂取カロリーから基礎代謝量と差し引いたものがご自身が意識的に消費されると良いカロリーの目安となります。
(食事のカロリーがわかる場合は、3食分の合計から基礎代謝量を差し引いたものになります。)
ダイエットが必要な場合は、それよりも多く消費するのが目安となります。
ちなみに、ウォーキングの消費カロリーは10分当たり
ゆっくり:25kcal
早足:40kcak
となります。
もしお時間がありましたら、ご自身の摂取カロリーを算出してみて下さい。
数字としてだしてみると、目安がわかりやすくなると思いますよ。
また、カロリーとあわせてバランスの良い食事も心がけて下さいね。
何かありましたら、お気軽にご質問くださいね。
2014/12/08 15:15