CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

胎盤の位置と抱っこ

相談者:たーさん(39歳/女性)

現在、妊娠24週です。
妊娠7~10週と18週~20週の時に少量の不正出血があり、出血時に受診をしたところ、辺縁前置胎盤と言われました。
20週の出血を最後に現在まで出血はなく、23週時の検診では、定置胎盤と言われました。
これは、胎盤が少し上がったという事なのでしょうか?

また、現在、1歳2ヶ月の双子を育てています。出血が治ったこともあり、抱っこをしているのですが、2人を同時に抱っこする(約17Kg)状況になることが多くあります。
胎盤が低いうちは、このような事は控えた方が良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

相談者に共感!

0

2015/01/18 13:30

たーさん、ご質問を拝見しました。低置胎盤でよろしいのでしょうか。 これは、胎盤が子宮下部に付着しているが内子宮口には達していないものをいいます。胎盤下縁と子宮口との距離に関する明白な定義はありませんが、2cm以下の場合には産科異常が多いため、そのような場合を低置胎盤と呼ぶことが多いようです。  胎盤実質は内子宮口に達していなくても、胎盤周辺部の血管拡張が内子宮口付近に存在し、子宮収縮とともに出血を起こすことがあります。そう考えると、抱っこは控えられてください。 くれぐれも、お大事にしてください。

2015/01/18 13:35

相談者

たーさん

やはり胎盤は、まだまだ低い位置にあるのですね。
もう一つ、質問があるのですが、抱っこによって子宮が収縮して、胎盤が上がりにくくなるような事はあるのでしょうか?

主治医からは安静との指示はありませんでしたが、今後は抱っこを控えたいと思います。

2015/01/18 13:44

ターさんへ、ご相談を拝見しました。ご心配のことと思います。 抱っこによってどの程度影響が出るかはわかりません。仮に、出血の多い場合は前置胎盤と同様の管理が必要になります。しかし、児頭の下降によって胎盤の下端が圧迫され、分娩の進行や破水によりそれ以前にみられた出血が減少することがあるため、経腟分娩が可能な場合も少なくありません。子宮下部は子宮筋の収縮が不良であるため、前置胎盤と同様に分娩時に大量出血となりやすく、胎盤娩出後の出血に対する管理が重要です。お大事にされてください。 何かありましたら、また相談してくださいね。

2015/01/18 13:50