相談者:ももいろりんごさん(30歳/女性)
よろしくお願いします。
今、2才5ヶ月になるこどもなのですが、よく指吸いをします。他にもおもちゃを噛んでいたり、たまに爪を噛んでいたりすることもあります。
指吸いをしたり、おもちゃを噛んでいたりする子は愛情不足と言われたりしますが…実際のところどうなのでしょうか?
様子を見ながらあまり言わないようにしてるのですが、やはり愛情不足なのでしょうか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
内科
相談者:ももいろりんごさん(30歳/女性)
よろしくお願いします。
今、2才5ヶ月になるこどもなのですが、よく指吸いをします。他にもおもちゃを噛んでいたり、たまに爪を噛んでいたりすることもあります。
指吸いをしたり、おもちゃを噛んでいたりする子は愛情不足と言われたりしますが…実際のところどうなのでしょうか?
様子を見ながらあまり言わないようにしてるのですが、やはり愛情不足なのでしょうか?
ももいろりんごさん、こんにちは。 必ずしも愛情不足というほどおおげさなものと受け取らないほうがいいと思います。指しゃぶりや爪噛みはストレスがかかっている時やさみしい時などにでて、それをすることによって自らを落ち着かせているようなので、やっているのをみたら、相手をしてあげ、気をまぎらわせてあげるといいですよ。 何かありましたら、お気軽にご相談くださいね。
2015/02/28 15:58