CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

授乳時噛む

相談者:あーちゃんさん(33歳/女性)

8ヶ月の娘がいます。
上下共に歯が生えて授乳時噛まれる事があります。
少し傷がついて付いてますが、出血は、ありません。
授乳時たまに痛むのですが、このままあげていて大丈夫ですか?
また噛む原因と対処方(馬油等のくすりについて)を教えて下さい。
また授乳は、どの位までやるのが理想なんですか?

相談者に共感!

0

2015/03/16 08:20

あーちゃんさん、こんにちは。ゆうです。ご心配のことと思います。 赤ちゃんが乳首を噛む理由は様々ですが、一番多いのは歯が生え始め前後。むずむずしている歯ぐきや生え始めたばかりの歯でママの乳首をが「ガブッ」とされると、あまりの痛みに母乳育児をやめようと思うママまでいるほどです。また、おっぱいの味がまずい時にもガブリとする事があります。おっぱいの味がまずい理由として考えられるのはママのお食事です。対策として、かまれたときに大声をださない。目があっても笑いかけない。かまれた瞬間に赤ちゃんの鼻をつまむなど、赤ちゃんにとって遊びとならない工夫が必要です。馬油、抗生剤の軟膏もいいですが、次の授乳の際に、ふき取るようにされてください。
くれぐれもお大事にしてくださいね。

2015/03/16 08:27

相談者

あーちゃんさん

ありがとうございます。
1人目より食べ物に気を使ってないので、気をつけたいと思います。
また手元にエルタシン軟膏0.1とトプシムクリーム0.05があります。
馬油じゃなければ使える方は、ありますか?
またこの2つは、どんな時に使うのかも教えて下さい。
どちらかの薬が使えた場合授乳前にきちんと拭きますが、もし拭き残しがあった場合子供が舐めても害はないですか?
やっぱり馬油がいいのかな•••
教えて下さい。

2015/03/16 08:47

あーちゃんへ、ご質問を拝見しました。 エルタシン軟膏は、アミノグリコシド系抗生物質で、感染原因細菌の増殖を阻害し、殺菌作用を示します。トプシムクリームは、合成副腎皮質ホルモン剤で抗炎症作用を示し、発赤、はれ、かゆみなどの症状を改善します。安全なのは馬油ですが、血液が出るくらいの傷ができた場合は、エルタシン軟膏を使用されてください。多少なめても問題はありませんが、苦いです。 お大事にしてくださいね。

2015/03/16 08:51