CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

その他

相談者

抗核抗体の数値

相談者:NONOさん(40歳/女性)

膠原病の疑いがあるから抗核抗体の検査をしました。その結果 2560以上の数値が出て、先生にかなり高い数値と言われました。また、専門医の居る病院に行こうと思ってます。膠原病の事をネットで調べましがいまいち意味が解りません。私が今ある症状はレイノー現象が強く出ています。その他の症状はありません。膠原病には色々な種類がありますよね。その種類によって治療が違うのは何となく解りますが、膠原病は発症すればどのタイプの症状も出て来るのですか。

相談者に共感!

0

2015/04/02 16:16

NONOさん、ご相談を拝見しました。ご心配のことと思います。 膠原病患者の血液中には、自分自身の体の構成成分と反応してしまうリンパ球(自己反応性リンパ球)や抗体(自己抗体)が見つかり、このことが膠原病という病気を引き起こす原因になっていると考えられます。共通して見られる徴候としては、冷たい水につけたときや冬の寒い朝に手足の先が白く変化し、しびれなどの症状が見られる徴候があります。これをレイノー現象と呼び、手足先などの循環障害が原因と考えられています。また眼や口の中の渇き(乾燥症状)や握力の低下、手指のしびれ、爪の変形なども膠原病の重要な徴候であることもあります。関節の痛みや腫れについては、どの場所の関節が腫れているかによって、リウマチかそうでないかなど診断が異なってきます。湿疹については、ほとんどの膠原病で見られ、それぞれの膠原病に特徴的な名前のついた湿疹がありますので、専門医の診察が必ず必要です。疾患によって共通の症状もありますし、その病気特異的な症状もあります。

何かありましたら、また相談してくださいね。

2015/04/02 16:23

相談者

NONOさん

解釈の仕方が悪いかもしれませんが、肝炎でABCやインフルエンザでABCがあるのと同じ感じですか。

2015/04/02 16:32

NONOさんへ、ゆうです。ご質問を拝見しました。ご心配のことと思います。 膠原病にもいろいろ病態がありますので、ざっくりと ABCという感覚でも間違いではないです。しかし、難病疾患であり、多彩な症状のため、診断するための、診断基準もあります。最近は、原因となる物質も解明されており、特化した治療法も研究されています。 くれぐれもお大事にしてください。

2015/04/02 16:37