CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

喉のつまり感、吐き気、からあげ

相談者:もんたさん(42歳/女性)

心療内科にかかっています。
2年ほど前から毎日パキシルと、頓服でリーゼ、ソラナックスをその時の症状に応じて内服しています。
症状はのどのつまり感と、吐き気と、実際には吐かないのですが、からあげがひどいです。
しばらくこの薬で良かったのですが、先日仕事で夜勤をしていてのストレスなのか疲れなのか、久しぶりにこれらの症状が出ました。
病院で半夏厚朴湯という漢方をいただき内服し、一か月ほど良かったのですが、また昨日、長引く会議でのストレスからか、これらの症状が出ました。
手もしびれてくる状態です。
先生には「吐き気ってそんなに辛いの?」と軽く言われました。
あっ、そんなに重く受け止めず軽い感じで受け取ればいいのかなと思い、症状に関して気にしないようにつとめていても、全然良くなりません。
これ以上薬を増やしたくないし、何か私の考え方や、もしくはおまじないのようなもので治る方法がないか、くだらない質問ですがお聞きしたいです。
本音は辛いです。

相談者に共感!

0

2015/05/09 13:02

かずです。よろしくお願いします。 のどのつまり感と、吐き気という症状は胃腸の動きに異常がある時に起こる症状ですが、胃カメラ等の検査で胃腸に異常がない場合は心理的なストレスにかなり影響されます。薬以外でこの症状に対応するのはストレスを減らす以外にはなく、実際にはかなり難しいと思います。ストレスを減らす以外では睡眠不足をしないで規則正しい生活をして、胃酸を逆流させる炭酸飲料や高脂肪食と甘いものを避けて下さい。 何かありましたら、お気軽にご相談くださいね。

2015/05/09 13:21

相談者

もんたさん

お返事ありがとうございました。
ストレスをなくすというのは、生きている以上難しいですよね。
今の一番のストレスは、この症状が出てからしばらくの間、「また吐き気がしたらどうしよう。また人前でからあげしたらどうしよう。また喉が詰まった感じで歯磨きもできないくらいになったらどうしよう。ご飯が食べられなくなるのが続いたらどうしよう。」という、またおきるんじゃないかと症状に対する不安が一番のストレスなんです。
あれだけしばらくの間調子良かったのに、どうしてまたなったんだろう。
薬も飲んでたのに。
もう薬も効かなくなるんじゃないだろうか…など、そういう不安のストレスでまた具合悪くなってしまいます。
そのような時、どのように心を、考え方を変えていけばいいか、アドバイスいただきたいです。

2015/05/09 17:41

こんにちは。かずです。 胃カメラ等の検査で胃腸に異常がなければ、たとえお話の症状が出てもご飯が食べられなくなるのが続くことはありません。この点を自分に言い聞かせるのが良いのですが、ご病気の性格上難しいかもしれません。これ以上薬を増やすのが嫌でしたら、カウンセリングを受けてこの点を医師やカウンセラーから明記してもらって下さい。 くれぐれもお大事になさってください。

2015/05/09 17:51