相談者:セシルさん(44歳/女性)
最近、食べてると内ほっぺによく血豆が出来ます。
内ほっぺを噛んだ訳ではないです。
しかも、早く血を出さないと血豆があっという間に広範囲になります。
ようじとかで穴を開けて血を出すんですが、凄く血が出ます。
すぐに塞がってまた血が溜まります。
数年前まではこんなこと滅多になかったんですが・・・・・何か原因があるんでしょうか?
咀嚼が怖くてあまり噛まなくなりました。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
その他
相談者:セシルさん(44歳/女性)
最近、食べてると内ほっぺによく血豆が出来ます。
内ほっぺを噛んだ訳ではないです。
しかも、早く血を出さないと血豆があっという間に広範囲になります。
ようじとかで穴を開けて血を出すんですが、凄く血が出ます。
すぐに塞がってまた血が溜まります。
数年前まではこんなこと滅多になかったんですが・・・・・何か原因があるんでしょうか?
咀嚼が怖くてあまり噛まなくなりました。
質問を拝見しました。裕介です。回答をさせていただきますね。よろしくお願いします。
やはり粘膜が出血をしやすい状態にあるのかと思います。止血するための血小板が少ない状態なのかもしれません。一度内科で血液検査を受けられてはいかがでしょうか。
参考になりますでしょうか。また何かあれば何でも結構ですので相談をしてくださいね。今回はご相談ありがとうございました。
2015/07/28 07:47
セシルさん
ありがとうございます。
血小板が少ないかも知れないんですね!
乳腺外科や産婦人科での定期検診でマメに血液検査は受けてるんですが、何も言われたことはないです。もしかしたら、調べる項目が違うんでしょうか?
内科に行って血豆の症状を言って検査する必要があるのかも知れませんね。。。
病院に行って言ってみようと思います。
2015/07/28 14:50
質問を拝見しました。裕介です。回答をさせていただきますね。よろしくお願いします。
血小板は比較的よくみる項目かと思いますので、何も指摘されなければ問題はないでしょう。他では凝固障害が起きるとフィブリノーゲンという蛋白が減少し、FDP・Dダイマーが上昇します。そういった項目まで確認をされるとよいかと思います。内科で問題ないので相談をされてみてください。
参考になりますでしょうか。また何かあれば何でも結構ですので相談をしてくださいね。今回はご相談ありがとうございました。
あ!そうなんですね。
じゃあ、やっぱり内科でよく相談してみます!
詳しくありがとうございましたm( __ __ )m
2015/07/28 15:00