相談者:和歌ちゃんさん(39歳/女性)
先ほど、かかりつけの大学病院の整形外科外来に電話して相談、問合せできました。昼食して様子見て我慢できないほどに具合悪ければ予約日前に新しく電話して予約して来てくださいと言われました。継続して1ヶ月以上服用してた薬を徐々にではなくいきなり止めても問題はないのでしょうか。不安なのでお願いします
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
お薬
相談者:和歌ちゃんさん(39歳/女性)
先ほど、かかりつけの大学病院の整形外科外来に電話して相談、問合せできました。昼食して様子見て我慢できないほどに具合悪ければ予約日前に新しく電話して予約して来てくださいと言われました。継続して1ヶ月以上服用してた薬を徐々にではなくいきなり止めても問題はないのでしょうか。不安なのでお願いします
痛みは、おつらいですね。
さて、リリカですが、投与後、原則として少なくとも1週間以上かけて減量しながらやめていく薬になります。
整形外科の医師もご存知かと思いますので、薬を切り替えることになるのでしたら、一応確認くださいませ。
1か月ということで、多少短い期間なので、何とも言えませんが、症状や薬の状態をみて医師の判断になるかと思います。
お大事になさってくださいませ。
2015/08/27 05:04
和歌ちゃんさん
服用してから2ヶ月くらいは過ぎてます。あとアルコールはダメだし飲めないから飲んでませんが炭酸飲料は気を付けなければいけない飲み物に含まれますか?炭酸飲料のジュースしか飲めませんがジュースを飲んだ後に頭痛がひどく出てる気がしてます。
2015/08/27 16:32
そうですよね。リリカはアルコールで作用が増強する薬になります。
1日2回ですので、そこまで痛みがひどくなければ、たとえば飲み会のある日は、
朝飲む分を、できるだけお昼に近くして、夜飲む分を次の朝方早めに(4時や5時とか)に飲むという方法もあります。(お酒は、たしなむ程度で。)
でも、ずれてしまうことと、6-8時間以上は開けていただきたいので、朝5時に飲んだら、今度は、11-13時に飲んで、その日の夜は20-22時に飲む。
翌日から、通常通り、朝飲んで、夜飲む。といった、2-3日かけて、うまくずらしてみるというのも可能性としてはあります。
ただ、疼痛がひどい場合には、きちんと飲んで血中濃度を保っていただきたいのでお勧めできませんし、服用間隔があきすぎると、結局急にやめたみたいになってしまうので、中断による作用として、不眠、悪心、頭痛、下痢、不安及び多汗症等の症状があらわれることがあります。
ですので、薬剤師としては、あまり間隔をあけ過ぎてしまうのも怖いのです。
上記の飲み方は、参考までにお考えくださいませ。
また、炭酸ですが、リリカは酸性の飲み物と飲んでも特に問題ないようですので、大丈夫です。
薬を服用するにあたってのメリットとデメリットのバランスが難しいですよね。
お大事になさってくださいませ。
2015/08/28 12:11