CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

夜中に気持ち悪さで目覚める

相談者:かえる☆さん(37歳/女性)

37歳女性です。夜中に目が覚めた時に、目眩みたいなものを感じたり、吐くまではまだありませんが気持ち悪い状態がある事があります。昨夜もそうで、気持ち悪くなりお腹が痛くなりました。我慢して横になっているとだんだんおさまりました。朝起きたらそういう症状はなく、ご飯も食べられます。2~3か月に一度くらいの割合でなります。これさ何か病気なのでしょうか?普段はご飯も食べられるし、便秘などなく元気です。ただ肩凝りや頭痛がたまにあるのと、1日にとる水分は少ないという事と、若干嘔吐恐怖症気味です。

相談者に共感!

0

2015/09/14 17:19

ご質問ありがとうございます。
なかなか難しいですね。食べた後すぐ寝たときにむかむかする、や、寝ていて胃酸があがってくる、などだと、逆流性食道炎のような、胃液が逆流する症状の可能性もあるかと思います。ただ、その場合は翌朝にも同じ症状があることが多いですし、2-3ヶ月に1回程度の症状でそれ以外の日はなんともないという経過もあまりみられません。気になるようでしたら、食道や胃に炎症があるかどうかは胃カメラをすれば殆どの場合分かりますが、頻繁に繰り返したり、食事などの生活に差し支えるようでなければ、今のお話からはそれほど心配はないかと思います。水分不足で気持ち悪さやめまいが出る場合も、通常は立ちくらみのような症状になることが多く、寝ているときの症状はあまり出にくいかと思います。ご参考になればと思います。

2015/09/14 22:48

相談者

かえる☆さん

ありがとうございます。こちらは北海道で夜寝る時は暑いんですが、朝方は寒いので一枚かぶって寝るのですが、寝ているうちに暑さで具合が悪くなっているという事はありえますか?

2015/09/16 17:13

こんばんは。別の回答者ですので、一つ目の質問も含めて答えさせていただきますね。

一つ目の質問について。
まず「めまい」というのは原因を見つけるのが難しいのです。
ゆり先生がおっしゃられた様に、吐き気などの症状をメインに考えると消化器系の疾患の可能性はあると思います。ただ「めまい」についてメインに考えると他の疾患も可能性も考えられると思います。2~3ヶ月に1回程度や朝には症状が改善していることなどを考えると、良性発作性頭位変換めまい症などの耳鼻科の先生が専門とする様な疾患の可能性もあります。そのような疾患であれば、ゆり先生がおっしゃる様に大きな心配はなさそうですので、頻度や程度がひどくならなければ様子をみていても良いかもしれませんし、受診するなら耳鼻科の先生も選択肢の一つになると考えます。

二つ目の質問について。
暑さだけが原因になることは少ないと思いますが、暑さで症状がひどく感じられることはあるかもしれません。一度睡眠環境を整えてみるのは良いかもしれませんね。

2015/09/16 21:08