CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

子どもの言葉

相談者:さんボーさん(32歳/女性)

夜間に相談してさせて貰ったのですが、返信が無かったので、もう一度相談させて貰います。
もうすぐ3歳の娘ですが、この3~4日程で急にどもる様になりました。普段は保育園の先生もクラスでNo.1だと驚く程のお喋りです。
先週はずっと咳、鼻水で声が枯れているので、鼻が詰まると苦しいし、頭がボーッとしたり、声が枯れて、話しにくいのかなと思っていましたが「お、お、お、お、お母さん」と、とにかくどの言葉もスムーズに出てきません。普段からよく転けますが、数日は特によく転けます。
イヤイヤのピークで、とにかく上の子優先にしていても、第二子が産まれてから9ヶ月間、赤ちゃん返りしたり不安定さが影響しているのか?
転けたりすると、どこか脳が影響しているか?と心配です。

相談者に共感!

0

2015/11/23 15:39

こんにちは。
回答させていただきます。
3歳前後のお子さんはある程度周りのことがわかるようになってきて多感な時期です。
そこで例えば下の子が生まれて構ってもらえないことやご両親の喧嘩などのストレスが原因となってどもるようになるということは可能性として十分考えられます。
ただ数週間から数ヶ月で改善が見られることがほとんどです。
まずはストレスを除去し、優しくゆっくりと話しかけてあげてください。
参考にされてくださいね。
ご相談ありがとうございました。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。気にかけているつもりでも、ずっとかまってあげれず、心配はしていたのですが、更に気をつけてあげたいと思います。

2015/11/23 16:25