CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心の相談

相談者

舌打ち

相談者:介護福祉士さん(40歳/女性)

私は、若い頃から(20代) 緊張したり、ちょっとした時に舌打ちをする癖があるみたいです。若い頃から言われます。でも、全然自分ではわかりません。考えても考えても分かりません。自分ではやっているつもりは無いのです。ちょくちょく独り言を言うので誤解されているのでしょうか?月に一度精神科に受診しています。でも、さすがに舌打ちの事は対応出来ないですよね?以前も別な事で相談しました。現在の病院ではカウセリングはやっていませんでした。今度、職場からの研修で臨床心理士の話があります。その時にでも聞いて見ようか思います。研修のテーマは職場におけるストレスとメンタル不調についてです。私は、カウセリングを受けるのに、女性を希望します。今度の研修に来るカウンセラーの方は男性です。その時に女性が良いとはっきり言って失礼にならないか心配です。悪い気がしてなりません。自分が精神科に受診している事が何かで分かって、今回の研修が当てられたのかとも考えてしまいました。

相談者に共感!

0

2015/12/04 14:48

こんにちは、介護福祉士さん。

いろいろとお悩みのようですね。
緊張すると舌打ちするというのは、自分では自覚がないのですね。
自分で自覚がないことを治そうとすることは難しいかもしれませんが、周りの方が教えてくれたことを素直に受けとめ、改善したいと思っていることはいいことだと思います。

もし、今度同じように言われてしまったら、素直に「自分では気付かないのだけど、直したいと思っているので舌打ちしたらその時に教えてもらえますか?」ということはできますか?
そして、自分では悪気はないのだということを伝えましょう。
もしかしたら自分では舌打ちと思っていなくて、言葉の一部が周りの人にはそう聞こえているのかもしれませんので、その時に言ってもらえると、ああ、これが舌打ちに聞こえるのか、とわかるかもしれません。

そして、臨床心理士の方のお話が聞けるのは、少し考え方を変えていい機会だと思ってみてはいかがでしょうか。
このことが精神科を受診しているから当てられたというのは、自分の想像でしかありません。
不確定なことを考えても事実は分からないと思いますので、これは考えないようにしましょう。

専門家の方でも様々な考え方があると思います。
介護福祉士さんが現在抱えている問題を全て話してしまいましょう。
女性でなくても、とてもいい先生かもしれません。
その後でやっぱり女性が言いと思われたら、そのときは正直に話していいと思います。
もともと心が少し疲れているのですから、それくらいの希望は話しても問題ないのではないですか。

最初の話に戻りますが、いろいろな場面で緊張するというのは私も良く分かります。
緊張を少しでもほぐすためには、大きく深呼吸することも有効ですよ。
ほんとうに、大き~~~く吸って、吐いて、吸って、吐いて、、。
私は落ち着いている、と自分に言い聞かせましょう。
リラックスして自分が好きな音楽や香りを思い出しましょう。
自己暗示をかけることはかなり効果的です。
今度、臨床心理士さんのお話を聞く前にもリラックスするためにやってみてくださいね。

その他には何かご心配なことはありませんか?
いつでもご遠慮なくお話くださいね。
本格的に寒くなってきましたので、体調にお気をつけください。

2015/12/04 17:11