CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

私って嘔吐恐怖症?

相談者:ぽつりこさん(38歳/女性)

現在38歳、7歳4歳の娘がいます。冬になるとノロウィルスにならないか毎日恐怖です。幼い頃から学校などで誰かが嘔吐すると自分も吐きそうになるほど他人の嘔吐が苦手でした。父がお酒を飲み過ぎて母が介助する姿を見たり母が同窓会で飲み過ぎて朝トイレで母の吐瀉物を見てしまったり、何かとトラウマになるような出来事がありました。私自身子供の頃は何度か嘔吐を経験しています。でもそんなに辛かった覚えはなく、吐けば楽になると思ってましたが、いつしか他人のしんどそうなのを見ると自分の吐き気すら恐怖で過剰になるようになりました。2006年ノロが大流行した冬に私も患いました。同棲していた彼(現在夫)も翌日発症。小学校以来吐いたことなかったので自分はお腹が丈夫と思っていたのに、久々に嘔吐してしまいショックでしたし、その年は路上や駅などで吐瀉物を見ることが多くノロウィルスの恐ろしさを知りました。それ以来冬が嫌で仕方ありません。子供が産まれて最初子供の嘔吐にあたふたしてましたが、さすがに子供の嘔吐には助けてあげたい気持ちが勝ち落ち着いて対処できるようになりましたが、主人の悪酔いは恐怖です。2012年子供が続けて胃腸風邪にかかり、私も吐き気と酷い下痢にみまわれました。ノロの時期以外はあまり過剰になりませんが年中嘔吐恐怖で11月から流行期が終るまで毎日いつうちにノロが入ってくるかさらに恐怖で、子供たちが帰宅して直ぐ手洗いうがいするまで毎日目くじらをたてて叱ってしまいます。道を歩いていてもシミなど嘔吐の跡かもしれないと不安になります。また外食も嫌。外出も出来るだけしたくないです。嘔吐が怖いあまり年に数回自分や誰かが嘔吐する夢を見てしまいます。自分自身胃腸が弱く不安です。私が過剰に怖がっていては子供が嘔吐恐怖になるかもしれないので話し方に気を付けていますが、この時期毎日不安です。心療内科かかる程度でしょうか?

相談者に共感!

0

2015/12/10 19:27

ご質問ありがとうございます。回答させて頂きますね。現在の様子としては、不潔恐怖症のように嘔吐という特定な事象に対する恐怖症ということでいうなれば嘔吐恐怖症といったような印象を受けます。今すぐに病院にかからないといけないレベルではないように思えます。病院にかかる必要のあるレベルとしては、お子様が嘔吐した処理を行うことができないなど大きく生活に支障をきたす場合です。あとは嘔吐する夢など見て眠れない状況がどんどん悪くなるような場合でしょうか。眠れなくなってしまうと肉体的な疲労感だけでなく、精神的にも不安定になるため、嘔吐恐怖の症状がより強くなって行ってしまいます。なお、旦那様が吐いてしまったら、旦那様ご自身で対処して頂くようお願いしておけばよいと思いますよ。参考になれば幸いです。

2015/12/11 12:31

相談者

ぽつりこさん

回答ありがとうございます。子供の嘔吐については、冬以外は落ち着いて出来ますが、冬に嘔吐すると、処理などは頑張って出来ますが、子供に対しても接触しないよう汚いものを扱うような態度をしてしまいます。自分もいつ発症するのか恐ろしくなり、ただの生理現象でもちょっとお腹が痛んだりしただけでもしかして私も吐いてしまうかもとそんなことばかりに囚われてしまいます。また子供は二人とも夜中に嘔吐したことが何度かあったため、冬は子供がいつ嘔吐してもいい準備をしていても、ちょっと咳をしただけでドキドキします。実際子供の発症後は夜は眠りが浅くなり何度も起きてしまいます。嘔吐自体は昔はニュースやドラマや映画やアニメなどで音を聴くのも見るのもおぞましく気分が悪く感じていましたが、自分じゃないって思えるようになり、たぶん昔の自分と比べだいぶマシになっていると思います。ただ、晩秋からニュース等でノロの警戒や発生情報を聞くだけでも気持ちが休まりません。子供たちの学校や保育園や主人の会社でノロらしい症状の人が出たらもう不安にとらわれます。2006年にノロになったときは身内や会社に発症者がなく、どこでもらってきたのか見当もつかなかったため目に見えないウィルスを異常に恐怖に感じるようになりました。冬は毎年ノロが流行らないように祈り、かからないための対策を毎日検索してしまいます。外出先でトイレに行かなくてもいいよう子供にも自宅ですまさせ早めに帰宅します。ほんとに冬が楽しめなくなり辛いです。手洗いうがいはしてますが、買ってきたもののパッケージまでは消毒できません。ノロウィルスは怖いものじゃないと思えるようになりたいです。

2015/12/11 22:29

なるほど、お子様が発症してしまった場合は、かなり気が張ってか、お子様の咳で目が覚めてしまうわけですね。おそらく、お子様が発症した場合は気が張る→目が覚めて熟睡できない→不安・緊張状態→余計に嘔吐に対する恐怖感が高まる→ といったような悪循環が形成されて、余計に嘔吐に対する恐怖感が高まってしまっている可能性はありますね。仮に病院を受診した場合は、不安・緊張の部分は抗うつ薬や抗不安薬で軽減できる可能性はあります。繰り返しになってしまいますが、悪化していくようであったり、日常生活への支障度合が大きくなっていく場合は、一度、精神科・心療内科への受診を検討なさってもよいのかもしれませんね。

相談者

相談者からのお礼

ほとんどの人も嘔吐は苦手なのはわかっているのに、自分だけはかかりたくないという気持ちにとらわれすぎているうちは、なかなか平常心で暮らせませんね。先生のおっしゃるように、子供の世話ができなかったり、不眠などの体力低下などになったら心療内科を受診してみます。ひたすらこの冬シーズン早く済んでくれることを祈ります。

2015/12/11 23:26