CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

パニック発作、または不安障害について。

相談者:りなさんさん(30歳/女性)

4カ月前くらいまで、2カ月間だけ低用量ピルを服用していました。動悸は最初の副作用だと思い、ほっといたら、ある時、激しい動悸と息苦しさと吐き気と恐怖感が一気に来て、パニック発作のような症状があり倒れてしまいまして、ピルは中止になりました。
ピル中止後、心電図、血液検査異常なしでした。
ピル中止後は、少し休職したおかげもあり、1日中あった動悸はおさまりましたが、パニック発作のようなもの(いきなり息苦しい、動悸等)は治らず、今は精神科でワイパックス0、5を服用して発作をなんとか止めています。
途中、パニックによく使われる、こううつ剤の、レクサプロを使用しましたが、これは逆に激しいパニック発作を誘発してしまい数日で中止になりました。
それからはまた、ワイパックス0、5のみを使用していますが、最近は薬を飲んでも息苦しいです。苦しくてもがくほど呼吸困難になる事がここ2日ほどあり怖くなっています。
なので、次回の診察でワイパックスを1に変更してもらおうと思っています。
来週からエビリファイを開始する予定ですが、エビリファイでこのような息苦しさは解決できる見込みはあるのでしょうか?
主治医は、「レクサプロがダメなら、ドーパミンのエビリファイだね」と説明してくれましたが、正直色々と不安です。

相談者に共感!

0

2015/12/13 16:11

ご質問ありがとうございます。回答させて頂きますね。一般的にはレクサプロでパニック発作が誘発されることは少ないです。ただ、レクサプロの副作用でQT延長という副作用があり、これは心電図でないと確認できません。心電図で異常はなかったとのことですが、心電図上でQT延長がなかったどうかは気になるところです。
さて、パニック様の発作に対してレクサプロがうまく作用しなかった場合にエビリファイにて息苦しさが解決する可能性はあるかと思います。一般的には、エビリファイは気分安定効果も期待して処方しますが、正直なところ試してみないと分からないといったところです。おそらくエビリファイを使うにしてもはじめから多い量を使い始めるわけではないと思いますので、なんらかの副作用を疑う所見が出た場合は減薬したり中止することで対処できるかと思います。できれば、主治医の先生に、一番りなさんが心配されている「エビリファイを飲み始めてまたパニック様発作が出たらどうしたらいいか」を相談なさっておくべきです。そもそもパニック発作だとしても、薬のせいでその発作が誘発されたのか、薬と関係ないところで発作が出てしまったのか、というのはある程度の期間、新たに始めるエビリファイ等を使ってみないと判断できないところがあります。そのため、エビリファイを試すにしても少量から試すだろうとは想像致します。
なお、ワイパックス1mgの件ですが、それでも対処できる可能性はあります。ワイパックスのような安定剤はその場しのぎ用のお薬なため、根本解決としては、不安状態をしっかり軽減できたり、パニック発作を引き起こさない下地作りとして、一般的にはレクサプロのようなSSRIといわれるお薬は使います。
症状が出ている状態というのは大変不安かと思います。ぜひ、主治医の先生としっかり相談のうえ、のぞんでみてください。

2015/12/13 16:29