CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心の相談

相談者

仕事

相談者:介護福祉士さん(40歳/女性)

度々、お世話になります。私は、今の場所に移動になってから、上司に呼び出されて注意ばかりされています。施設のが入所者からクレームが多いそうです。この仕事をして約20年間、たまに注意された位でここまで頻回に呼び出された事はありません。私が、何気無く言って言葉が良くなかったり、何であんなにひどいのとか、色々あるそうです。自分なりに気を付けて仕事に望んでいます。私が配属されているユニットの高齢者は対応が難しいのは、みんな理解しています。私的には、クリアーな人で無くて、寝たきりレベルの人の介護が気が楽です。何を言っても気を使わないですむからです。だからといって馬鹿にした口をきく訳ではありません。今は介護の仕事に自信が無くなってしまいました。全く違う方向に変えようか悩んでいます。ただ、転職するにも何をしたいか分からないから、悩んでいます。どうしたら良いのかわかりません。若い頃から、人より仕事を覚えるのが遅いし忘れる事も多いので、振り出しに戻るのも頭が重いです。

相談者に共感!

0

2015/12/14 03:21

こんにちは、介護福祉士さん。

20年間も介護の仕事をなさっているのですね。
重労働なお仕事なのに本当によく頑張っていらっしゃると私は思います。

今の場所に異動になってからと書かれてありますが、介護対象の患者さんが寝たきりの人から、多少自分のことは自分でできる程度の会話も普通にできる人に変わったのですか?
寝たきりでなくても介護を必要としているような人たちというのは、高齢者であり、体に何らかの支障をきたしている人たちなのだと思います。

介護福祉士さんは、介護する側なので健康で普通に生活できる方だと思いますので、私を含め健常者が要介護のお体が不自由な人の気持ちを思いやるのは、そう簡単なことではないですよね。
それを体力を使う重労働の仕事として取り組まれている介護福祉士さんの毎日のご苦労は本当に大変なものなのだとお察しします。

それを踏まえたうえでも私が思ったのは、やはり要介護の人たちは私たち健常者が考えるよりずっと辛い思いをされているのではないかということです。

私の話になって恐縮ですが、私の父も晩年要介護の生活が数年間も続き、自宅で母が一人で介護していたので、わがまま言い放題、誰が見ても母が気の毒になるほどでした。
しかし、当の本人にしてみれば、思うように動かない体で好きなこともできず毎日ベッドの上で寝ることしかできない状態はかなりのストレスだったのだと思います。

身内でもわがまま言われるとイラッとすることが多いのに、介護福祉士さんは仕事上でもいろいろ言われると、自分の心も辛くなりますよね。
しかも、身内であれば言い返すこともできますが、仕事での患者さんとなると言い返すこともできないのは大変です。
でも、相手は、自分より弱い立場の要介護の人たちで本当はとても辛い思いをしているのだと今一度考え直して向き合ってみてはいかがでしょうか。

もし、何気なく言った一言が患者さんにとっては嫌な言葉になるのだとしたら、しばらくは必要以上のことはできるだけ謹んで言わないようにして様子を見てみましょう。
じっくり観察すると、その人物がどのような人かだんだん見えてくると思います。

そして、ただでさえ難しい人たちの担当になったというのは、20年のキャリアを評価されてのことだと思います。
介護福祉士さんに任せることを上司もしくは管理者が決めたとだと思いますので、自分のやってきたことに自信をもって、これまでにうまくできた仕事のパターンなどを思い出してみてください。
うまくいった対応などを今からの仕事でも試してみて、その患者さんたちに仕えるかどうかを試してみましょう。
新しいことを考えると介護福祉士さんの心も変わってくるはずです。
まずは、ちょっとへこんだ心をいたわってあげて、次に新しいことを考えてみましょう。

それでもまた落ち込むことがあればいつでもご相談くださいね。
辛くなったときは、いつも応援している私たちがいると思ってもう少し仕事に取り組んでみてくださいね。
何かが変わってくるかもしれません。

2015/12/14 10:07

相談者

介護福祉士さん

今の場所は自立している人が多く、方麻痺のは人もいますが、クリアーで右だの左だのうるさい人が居ます。他のユニットから、比べると小姑が多いです。もともと、うるさいのが嫌いで、耳の遠い人と話すのが自分の声が、うるさくて苦痛です。正直、嫌で用事があるふりをして上手く逃げてしまいます。クリアーな方なので、それに気付いて上の人に話したり、高齢者同士で話しています。それが、また注意される原因になります。その為、高齢者からの評価も悪いです。高齢者なので耳が遠い人もいるのは理解しています。でも、上手く付き合う事が出来ず悩んでいます。今、夜勤中です。みんな基本的に寝ているので、コールがあるみたいです。無い限り静かでゆっくりしています。たまにナースコールだけは幻聴なのか聞こえます。耳に残ってしまうのでしょうか?ただ、一つ一つ直して行くしかないのですが。

2015/12/14 23:46


こんばんは、介護福祉士さん。
夜勤もあるのですね。
日中の介護だけだと思っていたので驚きました。
そして、本当に大変なお仕事で頑張っていらっしゃるのだと改めて思いました。

介護福祉士さんは、お仕事のことでお悩みでこちらにご質問くださるということは、お仕事について真剣に考えているということだと私は思っています。
とても素晴らしいことだと思います。
同じような注意をされても、何とも思っていない人は悩みません。
どうして注意されるのか、と思い悩むということは介護福祉士さんがとてもまじめな方だという証拠です。
そういう真面目な性格の方は悩みを抱え込みやすいものです。

ですので、自分はまじめで頑張っているんだ、と自分で自分をほめてあげましょう。
注意されるのは辛いですが、頑張っていることは事実です。
褒めてもらえないとやってられませんからね。なので、たくさん自分で自分をほめましょう。
これは、とても大事なことです。

そして、耳の遠い高齢者の方と話すのは本当に大変なことだと思います。
私の親戚にもかなり耳の遠いお爺ちゃんがいるのですが、私はその人と話すのが正直言って苦手です。
だって、なかなか聞いてもらえないので、途中で嫌になってしまうんです。
親戚で集まった時など、そのお爺ちゃんに話すことを途中でやめてしまうことがよくあります。

そんな方を毎日相手にしている介護福祉士さんが、時々逃げ出したくなる気持ちはとてもよくわかります。
でも、高齢者の方は多分一枚上手なのですよね。
年を重ねているだけに、若い人の行動や考えがよく見えるのだと思います。
それに、たくさんわがまま聞いてもらおう!といつも思っている人たちですから、対応が難しいというのは理解できます。

高齢者の方から見れば、介護福祉士さんは若くてまだまだ未熟者なんです。
なので、高齢者のいうことを全て聞かなくても、ちゃんとあなたのことを見ていますよという態度で臨みましょう。
人は、いうことを聞いてもらえなければ、もっと聞いてもらおうと思って余計に頼ってきますからね。

介護福祉士さんは、ご自分のことをよくわかっていますし、頑張ろうとしています。
なので、ご自分でもわかっている点を少しずつもう一度見直してみてはいかがですか?

もし、可能であれば、仕事を楽しむ一つの方法として、患者さんを介護福祉士さんが好きな芸能人やスポーツ選手だと想像して対応してみてください。
自分が好きな人がわがまま言っても許せると思いませんか?
すぐにはなかなか想像できないかもしれませんが、いつもはわがままな患者さんの顔が好きな芸能人だったら、ちょっとは気持ちも弾みますよね。

あまり自分の心を追いつめると苦しくなりますので、時々息抜きしながらお仕事してくださいね。
夜勤、本当にお疲れ様です。
寒いのでお身体にお気を付けください。
また何かありましたら、ご遠慮なくお話しくださいね。

相談者

相談者からのお礼

有り難うございます。これからも宜しくお願いします。

2015/12/15 00:23