相談者:ママっちさん(39歳/女性)
ちょうど2年前くらいに病院で処方してもらったツムラの漢方薬なんですが、飲んでも大丈夫でしょうか?2年も経っていたら飲まない方がいいですか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
お薬
相談者:ママっちさん(39歳/女性)
ちょうど2年前くらいに病院で処方してもらったツムラの漢方薬なんですが、飲んでも大丈夫でしょうか?2年も経っていたら飲まない方がいいですか?
こんにちは。
結論から申し上げると、やめておくのがいいかと思います。
もったいないような気もしますし、体調が悪いところでもう一度病院行くのも大変、等々事情もあるとは思いますが。
医師より処方されたお薬に関しましては、
原則的にそのときに飲んで頂いて、余ってしまった分に関しては、保管をして、、という性質のものではありません。
というのも、大きく2点ありまして、
・保管状況、使用期限が読めない、というところ。
病院・薬局に置いてある薬は、それぞれの製品に定められた「使用期限」を守って患者さんに渡されます。が、
それが3年以上期限に余裕あるものもありますが、極端な話、あと1ヶ月程度で使用期限が切れる薬を渡されることもあります。(薬局によって、3ヶ月を切ったら渡さない、というように決めているところもあります。)
また、保管に関しましては、医療機関はある程度気を使っています。温度、湿度、紫外線に当てないなど。
そこを一般家庭であれば、どうしても劣化は早くなります。
・もし重篤な副作用が起きたときに国の保障が効かない可能性がある。
副作用の、特に重篤なものに関しては、
医薬品医療機器総合機構というところが保障する制度があるのですが、
「医薬品が適切に使用された上で、起きた重篤な副作用」に限ります。
今回のように、古い薬を自己判断で、という場合ですと、上記に当てはまらない可能性があります。
例えばこれが飲み薬でも2~3ヶ月、処方時と同じ症状で、というくらいであれば、
処方薬をもらった薬局に問い合わせると、使用期限や症状からある程度薬剤師が判断してくれるかもしれませんが、
さすがに2年となると、控えるように言われるかと思います。
長くなりましてすいません。
お大事になさってください。
大変詳しい回答をありがとうございました。助かりました。
2015/12/17 13:28