CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

お薬

相談者

頭痛に効く薬の使い分けを教えて下さい

相談者:柿の葉さん(44歳/男性)

今日はこめかみの辺りに鈍い頭痛が出ています。
リボトリールという処方薬を線維筋痛症の症状に出ていますが、市販薬を買うならどんな物がいいでしょうか?

市販薬を見ると、アスピリン、イブプロフェン、アセトアミノフェン、なでが入っている薬と、ピリン系と書いてある薬がありました。

リボトリールと市販薬の両方を飲んでも大丈夫ですか?

ピリン系というものがどういうものか知りませんが、アスピリンやイブプロフェンとはどう違うのでしょうか?
アスピリンの入った薬を飲んで効果がなければ、ピリン系などを試すのがいいですか?

相談者に共感!

0

2016/01/12 20:48

繊維筋痛症ですか。それは大変ですね。

さて、できればなのですが、受診をして医師の診察を受けて、追加の薬を処方してもらってください。
市販薬の解熱鎮痛剤とリボトリールとは、相互作用の報告はないようです。
しかし、実際、解熱鎮痛薬(非ステロイド性解熱鎮痛薬:NSAIDs)は、繊維筋痛症には効果がみられないと思います(人によって聞く場合もありますが)。

ただ、病院に行くまで我慢ができずに、一時的に飲むというのであれば、ロキソニンやイブプロフェンがいいかと思います。
市販薬の中でも比較的強めで、抗炎症作用が期待できるからです。

それで、効果がなければ、他の市販薬に変えても(アスピリンやイソプロピルアンチピリン)、効果はみられないと思います。

また、効いたとしても、市販薬を慢性的に飲むのは止めましょう。3-4日ぐらいに留め、医師の受診を受けてください。

市販薬の解熱鎮痛薬の連用や飲み過ぎによる、薬剤性頭痛や腎障害が報告されています。

寒いですし、お忙しいとは存じますが、医療機関を受診して、医師に、時々出てしまう痛みの対処について相談して、頓服などの処方をしてもらうといいと思います。
お大事になさって下いませ。

2016/01/12 23:15