CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

お薬

相談者

緑内障との薬の飲み合わせ

相談者:るーきーさん(30歳/女性)

緑内障です。目薬「ルミガン」使ってます。

年末から風邪を引き、耳鼻咽喉科で頓服薬を含め6種類の薬を処方されました。そのなかに「フスコデ配合錠」があります。父も違う耳鼻咽喉科で同じ薬を処方されているのですが、それを見せながら私に「緑内障の人は飲めないやつ」と言うのです。
私の受診した耳鼻咽喉科の先生にも緑内障で目薬を使っていることは伝えています。お薬手帳を渡しました。薬局の薬剤師の方にもお薬手帳を見せましたが何も言われませんでした。
このまま飲み続けていいのでしょうか?不安になり相談させていただきました。

相談者に共感!

0

2016/01/13 21:52

そうですよね、心配ですよね。
少し専門的になりますが、より理解してもらうために、お付き合いくださいませ。
フスコデに入っている成分(抗ヒスタミン成分:クロルフェニラミン、鼻水を止める)で、緑内障には使用しないとなっていますが、緑内障の中でも「虹彩根部によって閉塞し眼圧が上がる閉塞隅角緑内障」と「開放隅角緑内障」というタイプがあります。
前者は、フスコデに入っている成分(抗ヒスタミン成分の抗コリン作用という副交感神経抑制成分)で、虹彩が開くことで眼圧がさらに上昇してしまいますので、禁忌になっています。
後者の開放隅角緑内障は、虹彩が開いても特に問題ないです。
また、日本人の90%は、開放隅角緑内障と言われており、問題になる閉塞隅角緑内障は、少ない状況です。
それゆえ、緑内障にだめとなっていても、投与されることは比較的多いですし、緑内障治療をしているのであれば使用することがあります。

そこで、るーきーさんの緑内障のタイプが分かればいいのですが、眼科医に抗ヒスタミンの成分を飲んでも緑内障には大丈夫かと
聞いてみてください。
または、どちらかわからず服用しても、1/10の確率で眼圧が上がる可能性がみられます。
眼圧上昇すると、少し頭痛がしたり、電球の周りに輪がかかるような変な見え方がします。そしたら、薬を中止してください。
眼圧が上がっても、薬の効果は、長くて4-6時間ぐらいですので、一時的です。眼圧をコントロールしているのであれば、そこまで上がることもないでしょう。

前述のことをまとめると、できれば眼科医に緑内障のタイプを聞いてください。それで、抗ヒスタミン成分を使っても90%は大丈夫かもしれませんが、10%は懸念があります。それで、眼圧が万一上がったとしても、すぐに中止して、自分は閉塞隅角緑内障かもしれないということで、今後は、「緑内障にはダメ」という薬はすべてダメになるので、覚えておいてくださいね。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。少し安心しました。「全部ダメ」というわけではないのですね。
たぶん開放隅角緑内障だったような気がします。
耳鼻咽喉科の先生にも薬剤師の方にも何も言われていないので、次眼科に行くのがまだ先になるのですが聞いて確認したいと思います。

2016/01/14 18:00