相談者:ひよこぴよさん(38歳/女性)
一昨日の夜から咳が出始め、昨夕から38.5℃の発熱。23時頃に悪寒、寒気、めまい、ふらつき、関節痛と筋肉痛(のような筋肉の痛み)、頭痛に耐えられなくなり、市販のバファリンを2錠飲みましたが、あまり睡眠も取れず、今朝になっても熱が下がらないので病院に行きました。
診断はインフルエンザA抗原との事。
処方薬は、うつ病の薬を飲んでいるからとの理由でリレンザ(朝、夕1回2吸入)。解熱剤としてコカール錠200mI(38.0℃以上の発熱時、3回分)でした。
まず始めに、コカール錠ですが、効果はどの位の時間で何時間あけて飲めばいいのでしょうか?
次に、高熱はどの位続くのでしょうか?3回分と処方が少ないので、この先が不安です。
リレンザは解熱後も処方された量を全て吸入した方がいいのでしょうか?
一般的な風邪では解熱剤や抗生剤を飲むとかなりの汗かきますが、インフルエンザはそのような事は起きないのでしょうか?
解熱剤を飲んでいるのに、汗をかきません。水分補給をしっかりせねばの思いで水分補給しているせいか、お小水の回数が増えました。
ベッドでの安静時に湯たんぽを使用しても大丈夫でしょうか?悪寒と寒気が落ち着く気がして使っています。頭は冷やしています。
インフルエンザの一般的な今後の症状の流れも教えて下さい。宜しくお願いいたします。