相談者:ななしいさん(38歳/女性)
着床出血で、通常の生理と同様に、多量の出血で1週間も続くことはありえますか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
婦人科
相談者:ななしいさん(38歳/女性)
着床出血で、通常の生理と同様に、多量の出血で1週間も続くことはありえますか?
質問、有難うございます。
着床出血とは、受精卵が子宮内膜に着床する時に生じるものです。
受精卵が着床する時は、絨毛が子宮内膜の組織を少し溶かして根を張るようにつきますが、子宮内膜には毛細血管が巡っているため、組織が溶かされるときに血管の一部が破れてしまい、出血します。
着床出血が起きる割合は1割~2割未満とされています。
着床出血は、おりものに少し血が混じった状態が多く、赤い血液の色をしている時もあれば、薄いピンクや、茶色のこともあります。また、量においては微量で、トイレットペーパーで拭き取る時に気づくことも多いようです。
しかし中には、出血量が多く普段の生理と変わらない状態の方もいらっしゃいます。
着床出血か生理か違いがわからないという時は、基礎体温と照らし合わせてください。
基礎体温が高い状態が続いているようなら、着床出血の可能性が高いです。
以上、着床出血について説明させて頂きました。
多量の出血が1週間も続き、不安と思います。
あまりにひどい出血ならば、すぐに産婦人科を受診する事をお勧めしますが、そうでない場合は様子をみて下さい。(今の状況で受診しても、産婦人科医師が妊娠の有無を確認できないと考えます。出来るのは、出血に対する対応のみです。)
妊娠検査薬については、「着床出血があってから約2週間後」から判定可能ですので、その時期に判定を行って下さい。
または、その時期に、必ず産婦人科を受診して、妊娠の有無を確認して頂いて下さい。
2016/01/30 18:05