CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

赤ちゃん

相談者:いーあーるさん(22歳/女性)

初診時5週で、今8週ぐらいだと思います。今週2回目の検診です。
初診時に貰ったエコーには
aGS:TOKYO U 15.7ミリ
5w0d±8d
1Dist:4.2ミリ
と書いてありますが意味を教えてほしいです。
初診のエコーの時に、ピコピコ動いてるものも見えましたが心拍ですか?

今週やっと2回目の検診ですが、ちゃんと育ってくれてるのか不安でどうしようもなく、泣いてしまう日もあります。出血はありません。5週のころにはチクチク腹痛がありましたが最近はそれもありません。
つわりも軽いのか、空腹の時に胃がムカムカする程度です。
イメージしてた妊婦さんの症状と違い、育ってないのではないかと心配です。

また、カンジタになりやすく、着床した時期も私はカンジタでした。その時治療をしてその後の生理の遅れで妊娠に気づきました。赤ちゃんに影響はないでしょうか?

相談者に共感!

0

2016/01/31 22:32

こんばんは。

一つ目のGSというのは胎嚢といって、赤ちゃんができてくる外側の袋ですね。それが直径15.7mmあるということです。5w0d±8dは5週0日から前後8日の範囲の大きさだということです。ただし、胎嚢の大きさは誤差が大きいのであまり神経質になる必要はないと思います。1Distはおそらくエコー写真の中で2点の距離が測られている(+・・・+のような表示)と思うのですが、その+と+の間の距離ですね。4.2mmから想像するに、袋の中に白い小さな塊が写っていないですか?それはすごく小さい赤ちゃんなのですが、その大きさだと思われます。ピコピコ動いていたものは心拍だと思います。特に説明はありませんでしたか?

今の時期はちゃんと育っているかを判断するのが少し難しい時期でもあります。ただ、前回と今回でエコーの見え方が変わっていて、心拍も見えているのであれば、育っていると考えて良いと思います。何か異常があれば先生が説明してくれるはずですしね。つわりに関しては個人差があるので、軽い人もいれば、入院が必要なほど重い人もいますので、考えすぎなくて良いですよ。

カンジダはなりやすい人はなりやすいので、その都度治療をすれば問題ありません。妊娠するとややかかりやすくなります。妊娠によって、免疫が少し変わるからと言われています。ですので、また症状が出てくることがあるかもしれませんが、健診の中で治療をすれば大丈夫です。一般にカンジダが赤ちゃんに悪影響を及ぼすことはないので、安心してください。

2016/01/31 23:07

相談者

いーあーるさん

回答ありがとうございます。
診察の時、説明はあったのですが
ドキドキしてて全然覚えてないんです、、、
よく見ると+の表示ありました。
4.2ミリは赤ちゃんの大きさなんですね。
つわりがあって当たり前だと思っていたので自分の症状が軽すぎて不安でした。

カンジタの件ですが、
カンジタ感染中にできた赤ちゃんでも問題ないと思っていいのでしょうか?
彼もその後痒みを訴えて、私がカンジタを治療するのと同時に泌尿器科を受診してもらいましたが、炎症を起こしてるだけで問題ないと軟膏だけの処方でした。
これもふまえて赤ちゃんに影響はないと思っていいのでしょうか?

2016/02/01 00:38

つわりは通常あるのは間違いないのですが、程度は個人差があります。

カンジダ感染と赤ちゃんには関連性は特に言われていませんので、安心されても大丈夫だと思いますよ。

2016/02/01 00:46