CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

よえせいてんい

相談者:まるさん(45歳/女性)

主治医を2年前から好きです。主人も子供もいるので何もいわないし何もしないし治療の事以外話しません。主人を好きなのですが先生も同じく好きです。これはよえせいてんいですよね?よえせいてんいはなぜなるのでしょうか?原因はあるのでしょうか?主治医にようせいてんいしたとお伝えするべきでしょうか?その際主治医を変更しなければいけないのでしょうか?主治医はようせいてんいしたとわかっててうまく治療をしてるのでしょうか?どうしたらようせいてんいはなおるのでしょうか?

相談者に共感!

0

2016/02/23 10:31

ご相談ありがとうございます。陽性転移は精神科・心療内科の診療場面で起こりえます。
考えてみて下さい。ご自身が弱っている時に心細い時に、手を差し伸べてくれる人がいて、それで、結果、調子が立て直せたり、希望がみえるようになってきたらば、その治療者に対して、好意を抱くのは当然のことです。とくに好きだからといって、まるさんがどうこうする必要はないかと思いますよ。そもそも精神科医・心療内科医はこのようなことが起こりうることを想定して治療しているはずです。陽性転移は医師側にとって治療にも良い側面があります。しっかり、病院に通ってもらえる、お薬を決めたとおりに飲んでもらえる、指導したことを守ろうとしてくれるなど。私自身も以前上司に指摘されたことがありましたが、このような患者さんの陽性転移感情を少し引き出しつつ、医師・患者関係をしっかり保つことで治療を流れにのせることができている、と。ただ、ここで精神科医・心療内科医は陽性転移にのせられて、患者さんを好きになってしまう場合もあり、これを逆転移といいます。このような感情により治療が破たんしてしまうことがないように、医師側はある程度の距離感をとることもこころがけます。たとえば、プライベートの連絡先を聞かれても答えない、あまりに私的な内容なお答えしないなど。ですので、まるさんは今のままでよろしいかと思いますよ。ですので、陽性転移の気持ちを治す必要もないですし、主治医を変更する必要もありませんし、主治医の先生にお伝えする必要もありません。治療が順調に進んでいるとするならば、旦那さまには多少申し訳ないですが、気持ちがうきうきすることがあってもいいんじゃないでしょうか。

2016/02/23 10:51

相談者

まるさん

そうなんですね。ありがとうございます。ようせいてんいは完治すれば治りますよね?今のまま治療を続けたら自然に元の病気もようせいてんいも治りますよね?大丈夫ですよね?ありがとうございます。

2016/02/23 11:05

質問、有難うございます。
心療内科の産業医先生に代わり、回答させて頂きます。
陽性転移は、御本人さん(質問者)が通院されている疾患が完治しても、治るとは言い切れません。
医師側としては、陽性転移を把握しつつ、患者さんと距離を置く事を心掛けています。しかし、患者さんの方で気持ちが高ぶってしまうと、大きな問題に発展する事が有ります。
御本人さん(質問者)は、陽性転移について悩み相談されていますので、「気持ちが高ぶりすぎていない」状態と考えます。
「主治医の先生には好意を抱いているが、医師として好意を抱いているだけで、男女の恋愛のものでは無い」という考えで今後も治療を続けて頂ければ、通院されている疾患・症状も改善し、主治医からもすんなり「卒業」できると思います。
引き続き、治療を頑張って下さい。

2016/02/23 11:18