CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

排卵後の低温が続いています。

相談者:のんさん(28歳/女性)

妊娠希望のものです。
生理開始予定日が3月5日なので、17日から排卵検査薬をしようしました。そこらへんから、薄い線が出始め、だらだらとそれが続き、21日から23日にかけて濃い目の陽性がでました。その辺りで排卵していると思ったので、タイミングをとりました。
しかしながら、今日までずっと低温期が続いています。(いつもは高温期なら36.8だが、36.4くらいが続く。低いときは36.1)
今までは、基礎体温が2層にわかれていましたが、高温期が短かったため、漢方を服用して長くなるようにしていました。
ここから考えられることを教えてください。
病気なのでしょうか。もしくは、排卵検査薬に反応があっても、排卵していないということでしょうか。

相談者に共感!

0

2016/02/27 07:26

のんさん、こんにちは。21日から23日にかけて排卵検査薬で濃い目の陽性がでたということですと、その頃脳下垂体からLHサージが起こった可能性が高いと思います。LHサージが起こりますと、その36時間後くらいに排卵が起こると考えられますので、実際の排卵日は24~25日くらいであったのではないかと思います。排卵後には黄体ができて、そこからのホルモンの分泌が盛んになると体温が上昇します。今回うまく排卵できていない可能性も否定はできませんけれど、これから上昇することも期待できると思いますので、このまま様子を見ていただいてもよろしいかと思います。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。そして、早く赤ちゃんを授かっていただきたいと願っております。ご相談いただきまして、大変ありがとうございました。尚、他のお悩みも受け付けております。また何かあればご質問いただきたいと思います。

2016/02/27 08:08

相談者

のんさん

この間はお答え頂き、ありがとうございました。
結局、27日から高温期に入り、今日に至っています。
22日、23日とタイミングをとったため、24日、25日はなにもしていませんでした。今回も妊娠に結び付かないのではないかと思っています。この場合の妊娠の確率は低いでしょうか。

排卵後、すぐに高温期にならないのですが、これでも大丈夫なのでしょうか。
以前、高温期が短いと言われたので、長くなるための漢方薬を服用していますが、低温期から高温期に入るまでが長すぎて心配です。

今度、病院へかかるつもりなのですが、今後どのような治療が必要になってくるのでしょうか。

2016/03/02 07:21

27日から高温期に入ったということであれば、実際の排卵日はその1~2日前であった可能性が高いと推定されます。そうであれば、22日、23日とタイミングをとったことは妊娠に結びつく可能性が期待できると思います。高温期になるまでの期間が長いというのは、黄体機能が活発になるまでの期間が長いということになると思います。漢方薬はお続けいただいてよろしいかと思います。病院では、黄体期中期にホルモン検査をされるかも知れません。また、黄体ホルモンを補充するような治療が行われるかも知れません。

相談者

相談者からのお礼

丁寧に、素早く対応頂きありがとうございました!

2016/03/02 08:35