CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

皮膚科

相談者

子供の爪の変形

相談者:プラチナさん(42歳/女性)

1才8ヵ月男のこの足の親指の爪が、M字型に変形しています。中央が凹み気味で、両端が高くなっているので、高い部分が縦に割れやすく。今は両端を短く切ってしのいでいるのですが、端の爪が伸び始めると、短い部分が天井をむき、何かにひっかかると血が出るので短くせざるを得なくなり、もとのスクエアの形に戻せなくて大変困っています。
どのように伸ばしていったらいいのか教えてください。皮膚科などを受診した方が良いのでしょうか?受診が必要な場合は、どのような検査、診察をするのか、教えてください。まだ幼いので、診察で何をされるのか内容がわかっていると安心します。

相談者に共感!

0

2016/03/11 01:23

質問、有難うございます。
今回のケースは自宅での対応は困難です。
対応するのは大半は皮膚科なので、皮膚科を受診して下さい。

爪の変形がある場合は、「爪切りの指導」から入ります。
基本的に、足の指は「伸ばす」事に主眼を置きます。
爪を短くする事で、外力に対して変形をしやすくなるので、「爪を伸ばす」事で、外力に対抗しよう(変形しにくくなるように)とします。

ただ、お子さんの爪は難しいケースです。
「爪切りの指導」の次に来るのは、爪の先端にワイヤーを通し(矯正器具を装着し)、「適切な方向に力を加え、爪の形を矯正する」方法です。
自宅での生活の中でも、ワイヤーを着けた状態にして(矯正器具を装着した状態にして)、長い時間を掛けて、爪の形が矯正されるのを待ちます。

自分が把握しているのはこのくらいです。
もしお子さんに「爪が変形する原因疾患」が存在するならば、その原因疾患を検索するための検査が入ると思います。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に質問して下さい。

2016/03/11 01:48

相談者

プラチナさん

分かりやすくありがとうございます。器具装着とのことですが、幼い子供でも痛みなど大丈夫なのでしょうか?器具をつけると保育園生活(裸足です)に支障がありますでしょうか?
また、爪の端が天井を向いた部分を昨日切ったばかりですが、伸び始めるまえに受診しても大丈夫でしょうか?
最後に、受診する皮膚科ですが、水虫の専門医で常に混雑している皮膚科と、いつもすいている皮膚科とどちらが適当でしょうか?

2016/03/11 08:18

おはようございます。回答させて頂きます。
爪に装具をつける場合、爪につける時に痛みはそこまで強くないと思いますが、つけた後はしばらくは違和感はあると思います。装具をつけた後に生活の制限はないことが多いです。
受診に関しては爪を切った後でも一度まず受診をおすすめします。もし爪が短くて治療ができない場合でも、どのような治療が必要なのか、爪の切り方の指導など聞くことができます。
皮膚科の受診はどちらのクリニックでも良いと思います。皮膚科にも専門分野があるため、もし可能であれば受診前に電話で爪の変形を治すために受診したいと伝えて頂き、治療できると返事をもらった方に受診するのが良いかもしれません。
また何かありましたら御相談してください。ありがとうございました。

2016/03/11 08:47