CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

基礎体温

相談者:うめめこさん(30歳/女性)

先週土曜日から高温期に入って36.8℃代だったんですけど、ここ3~4日は36.92や36.96、37.02や37.25といつもより高いのです。基礎体温はここまで高くなりますか?それとも風邪で微熱なのか…産婦人科でディファストンをもらってるのでそれの効果ですかね?

相談者に共感!

0

2016/03/19 08:05

うめめこさん、こんにちは。排卵後には、黄体ホルモンの影響で基礎体温が上昇します。高温期では、低温期に比べて0.3度以上上昇します。高温期には、37度くらいまで体温が上昇することはありますけれど、今回の37.25度というのは確かに少し高いようには思われます。黄体ホルモン剤によっては使用することで体温が上昇するのですが、デュファストンの場合は体温上昇作用はありません。風邪症状などがないのであれば、しばらく様子を見ていただいてもよろしいかと思います。度後尚、他のお悩みも受け付けております。また、何かあればご質問いただきたいと思います。

2016/03/19 08:26

相談者

うめめこさん

様子を見ていたら夕方から寒気がして熱が38.6まで上がりました。結局風邪だったみたいです。
これで、もしちゃんと着床していたら高い熱のせいでダメになったりしますか?
インフルだったら何か影響がでたりするんですか?

2016/03/19 19:15

質問、有難うございます。
妊娠中に高熱が出たために、妊娠そのものがダメになるという話は聞いた事が有りません。
胎児の場合は、臍の緒(臍帯)・羊水に異常が無ければ、順調に育つと考えます。(勿論、胎児自体に問題が無い場合ですが。)
幾つかの感染症(特に、寄生虫)及び、禁忌薬剤で胎児への催奇形性が証明されていますが、風邪・インフルエンザについては、そういった報告は受けていません。
安心して下さい。

ただ、妊婦で有る場合、風邪薬には注意が必要です。
どうしてもの理由が無ければ、風邪薬の内服なしで休養に徹し、風邪を治すのが良いと思います。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/03/19 19:30