CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

ディナゲストについて

相談者:あいこさん(33歳/女性)

昨年8月から不正出血が続き、婦人科に通院しています。いろいろ検査をして、最近、子宮内膜増殖症があることがわかりました。
その治療のために3月3日からディナゲストを内服し始めました。しかし、吐き気や腹部の膨満感、ホットラッシュ、不正出血、下痢など副作用が出て、内服することがつらくなり、3月16日に受診して、ディナゲスト中止になりました。それらの症状は改善したのですが、今日、3月19日から不正出血が多量に出始めました。聞きたいことは、
1 ディナゲスト中止後、こんなにはやく生理がくるものなのですか?
2 どのくらい続いたら受診したほうがよいですか?
すみませんが、よろしくお願いします。

相談者に共感!

0

2016/03/19 22:36

質問、有難うございます。
ディナゲストは、女性ホルモンの分泌をゆるめ、また子宮内膜病変に直接作用することで、病巣組織の増殖をおさえます。その結果、生理が軽くなり子宮内膜症に伴うつらい症状もやわらぎます。
内服中止する事で、上記の薬効が無くなるので、女性ホルモン分泌が生じ(場合によっては、一時的に抑えられていた反動で、女性ホルモンの分泌量が増加しているかも知れません)、不正出血が再出現します。
(なお、不正出血は、生理以外の性器出血を意味します。もし、今回の3月19日が生理開始日に当たるならば、不正出血では無く、生理が現れたと解釈して頂くのが良いと思います。)

3月19日からの出血が生理に当たるならば、1週間ほど様子をみて頂くのが良いと思います。
もしダラダラと出血が続くならば、生理以外の要因での出血(つまり、不正出血)ですので、1週間以上出血が続くならば、受診して下さい。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/03/20 00:12

相談者

あいこさん

何回もすみません。
前の質問には書き忘れていますが、3月3日のディナゲスト内服開始日は、3月の生理開始日になります。と、いうことは、不正出血と考えるのが妥当なのかな、と解釈しましたが、いかがですか?
また、3月に入ってから、ディナゲストを飲んだ影響もあるのか、3月3日~の生理が12日まで続きました。少量の不正出血のあと、今回の生理くらいな量の不正出血が出てきて、精神的に参ってしまいそうです。貧血も心配になってきました(もともとヘモグロビンは12とかあり、貧血はありません。ただし、採血は最終が去年の10月の話です)
そして、この間の受診で、子宮内膜ポリープもみつかりましたが、ポリープが悪さしていることは考えられますか?
いろいろ質問がごちゃごちゃしていてすみませんが、回答お願いします。

2016/03/20 04:31

おはようございます。

お話を総合すると月経ではなく、不正出血と考えた方が良さそうですね。ディナゲストをやめても数日で月経がくることはまずないです。そして、以前から続いている不正出血は子宮内膜ポリープが原因と考えることもできます。ただし、ポリープの大きさ等によりますが。意外に頑固な不正出血の原因となっていることがあります。主治医の先生と相談して必要であればポリープ切除を受けられてもよろしいかと思います。

2016/03/20 10:43