CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

人工授精後発熱

相談者:ハワイアンさん(42歳/女性)

こんばんは

昨日人工授精したのですが、
今日なんとなくお腹がいたいです。
あと、熱が7.7度から8.0くらいあります。
昨日昼から飲むようにと抗生物質処方されたのですが、昼間に飲むのを忘れ、夜から服用しています。

鼻もつまっていて、喉も痛いし一歳の子どもも鼻風邪ひいているので、風邪だと思っていたのですが、何か細菌感染してしまった可能性ありますか?

今日タイミングとりたいのですが大丈夫でしょうか?
細菌感染だった場合は妊娠に関係しますか?

相談者に共感!

0

2016/04/09 21:14

ハワイアンさん、こんにちは。人工授精の後にお腹の痛みと発熱があるということであれば、子宮内感染が起こっている可能性があると思います。抗生物質の服用はお続けいただくのがよろしいでしょう。今日のタイミングについては、お腹の痛みが大丈夫であればよろしいのですけれど、無理はなされないようにお願いいたします。今後、お腹の痛みと発熱が改善しないようであれば、我慢されずにご受診いただくのがよろしいでしょう。骨盤腹膜炎に進展しますと、今後妊娠しにくくなる可能性がしょうじるようになるかも知れません。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。ご相談いただきまして、大変ありがとうございました。尚、他のお悩みも受け付けております。また何かあればご質問いただきたいと思います。

2016/04/09 21:21

相談者

ハワイアンさん

熱がでたのが翌日なんですが、
感染の可能性があるんでしょうか?
抗生物質飲んでも治らないですか?
抗生物質は明日の分までしかないです。
腹痛は子宮でしょうか?下のほうがしくしくする痛みです。

我慢できない痛みではないです。
タイミング取ることによってのデメリットありますか?

又抗生物質はセフゾンを貰ったのですがまだ1日一回から二回ほど授乳をしていますが大丈夫でしょうか?
明日からは黄体ホルモンを維持する薬がでていますが、あわせて子どもに影響ありますか?

2016/04/09 21:30

質問、有難うございます。
質問内容を拝見する限りは、感染の可能性が考えられます。

抗生物質は細菌を退治するための薬であり、風邪のようなウイルス(細菌とは異なる)感染では、効果は無いと感じます。
しかし、風邪に伴う気管支炎・肺炎ならば、原因は細菌であり、抗生物質は有効と考えます。
いずれにしても、抗生物質を内服する事で「治る」事は期待できますが、明日までの処方薬というのは、少なすぎると考えます。

腹痛が有る場合には、タイミング(性交渉)は控えた方が良いと考えます。
痛みが悪化する可能性が高く、場合によっては、大変な病気に発展する可能性も有ります。(腹痛がある状態で性交渉を行った事が分かれば、「何やっているの!」と、医療スタッフに怒られますよ。)

セフゾンについては、授乳中でも内服可能と考えます。(但し、短期間での内服を前提とします。)
黄体ホルモンについては、授乳中は控えた方が良いです。(子供に影響します。)
黄体ホルモンを内服するならば、子供への授乳は中止して下さい。

最後に、一言言わせてください。
昨日の受診であったのは理解しますが、御本人さん(質問者)は、産婦人科医師に必要な情報(子供に授乳中である事、など)を伝えていたでしょうか?詳しい説明を受けていたでしょうか?
気掛かりなのは、授乳中であるにも関わらず、黄体ホルモンを処方されている事です。
黄体ホルモンについては、子供への影響が疑われるため、その旨の説明がされていたかが心配です。(内服して良いならば、その旨の説明を御本人さんにして当然の薬と思います。)
御本人さんの体が大切であるが故に、受診するにあたり、しっかりと「医師に詳しい情報を伝える」「医師に質問する」「医師から詳しい説明を受ける」ように心掛けて下さい。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/04/09 21:51