相談者:からだめでぃかさん(33歳/女性)
逆子中、35週目の妊婦です
逆子がわかってエコーでみてもらった際に、
右を下にして寝てみてといわれ、試しています
逆子が直らず、帝王切開予定ですが
たまに今、右をむいてねてると、つったようにいたくなり、左をむいたり、右をむいたりしてます
右をむいてねてみてくださいと言われたことは、
右に足がありますか?顔ですか?
左をむいてねることで、赤ちゃんは、苦しいですか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
婦人科
相談者:からだめでぃかさん(33歳/女性)
逆子中、35週目の妊婦です
逆子がわかってエコーでみてもらった際に、
右を下にして寝てみてといわれ、試しています
逆子が直らず、帝王切開予定ですが
たまに今、右をむいてねてると、つったようにいたくなり、左をむいたり、右をむいたりしてます
右をむいてねてみてくださいと言われたことは、
右に足がありますか?顔ですか?
左をむいてねることで、赤ちゃんは、苦しいですか?
ご質問ありがとうございます。
「右を下に」ということは、「右に重いものがきて、回転するように」という願いを込めての指導ですから、左に背中があって、手足は右側にあることになります。ただ、ごく軽くですが、子宮に変形がきますので、つったように痛くなったり、張ったりすることもおきます。ですから、逆子体操や「片方を向いて寝る」などの矯正体位は、お腹に不快な症状があるときはやめてもかまいません。もちろん、それぐらいのことで赤ちゃんが苦しい環境におかれることはないので、心配ないですよ。
2016/04/28 16:25
からだめでぃかさん
逆子で、いつ頃まで、胎動を強く感じますか?
一般的にへってきたかな?と思うのは、どれくらいですか?
へってきたとしても、産まれるまで
1時間に一回は感じないとだめですか?
2016/04/29 17:10
こんにちは。おさむ先生に代わって、回答を担当させていただきます。右を下にして寝てみてというのは、おさむ先生がいわれるように赤ちゃんの背中が左側にきているということになります。右をむいてねてると、つったようにいたくなるというのは、子宮の変形もあると思いますけれど子宮を支えている円靱帯というひも状の組織が引っ張られることも原因ではないかと思います。右向きでお辛いようであれば、無理をされずにり、左をむいたり右をむいたりと向きを変えていただく方がよろしいかと思います。逆子でも、頭位と同じようにご出産時期が近くなるまで、胎動は強く感じられます。ただし、羊水量が次第に少なくなることが多いので、ばたばたとは動けなくなり時折グニュッとした感じで動くようになると思います。赤ちゃんの力は強いと思います。胎動回数については、10回の胎動を感じるのに要する時間を調べる方法がよく用いられています。10回の胎動を感じるのに2時間以上かかると異常であると評価するところもあるようです。赤ちゃんも、いつも起きて動いているわけではありません。寝ているときにはあまり動かないはずです。以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。そして、元気な赤ちゃんを産んでいただきたいと思います。ご相談いただきまして、大変ありがとうございました。尚、他のお悩みも受け付けております。また、何かあればご質問いただきたいと思います。
2016/04/29 17:20