CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

「幸せになってはいけない」今度はイベント前に

相談者:石山堅さん(43歳/男性)

以前、「旅行の直後に強烈なアンニュイに襲われた」件で相談させていただいたのですが、今度は旅行の前から「幸せになってはいけない」と強く感じてしまい、心待ちにしてたイベントに自ら参加できないような状況を作りだしそうな状況一歩手前です。
前回は強行軍過ぎて疲れたからではないか、というご指摘をいただきました。
今回は予定も立て、きっぷもあらかじめ買っています。
今回も、確かに、ここしばらく、職場や自宅でトラブルがあり、温泉に行っても疲れが取れない感じでした。前者は完全に解消しました。ただ後者は未解消のままです。主治医からは親子別居を長年勧められるものの金銭的に無理です。

ネットでは「親子不和や共依存で幸せになってはいけないという歪んだ心理が育つことがある」ような記述(大手新聞社のレディースサイト)も見かけました。

引き続き起こるこのようなアンニュイは、やはり親子関係も一因なのでしょうか?

何卒アドバイス頂ければ幸いです。

相談者に共感!

0

2016/04/28 19:45

石山さん、こんにちは。
前回に引き続き、お答えさせていただきます。
幸せになってはいけない、という感覚の中で旅行に行くことは大変気がひけてしまい、おつらいですよね。
おっしゃるようにベースの思考パターンには往々にして親子関係は影響します。しつけや教育に厳しい親に対し、怒らせてはいけない、良い子でなければいけない、などは典型的な思考パターンです。社会にでると、それが完璧主義的になるなどの形で悩まされる場合もあります。
さて、自宅でのトラブルとは、親子でのトラブルと推測致します。けんかのような形で家を空けることに気がひける感覚ではないでしょうか。主治医の先生からの話からは、石山さんのお母様またはご両親が介入的であったり、ダメだしはするけど褒めることができなかったり、など、なんらかの問題となる関係があるから、別居を勧められているのではないでしょうか。
確かに、強固な関係であり、共依存の要素が強いと、その関係から抜け出すことは厳しいですし、仮にご両親が亡くなったとしても、思考パターンに影響し続けることもありえます。
この部分はカウンセリング的な対応が有効です。どのような生い立ちがあり、現在の石山さんの思考パターンにどのような影響があり、別居できないならばどのような形でお母様またはご両親と関わっていけばよいかを見つけ直していくといったところでしょうか。良ければ、主治医の先生ともご相談下さい。
また、今回の旅行をどうすれば良いかについては、後ろ髪引かれながら、家を空けるのはつらいですが、多少穴埋め的な効果としては旅先でお母様またはご両親に手紙をあてるなどはいかがでしょうか。電話やメールだと相手の反応を即時に確かめることができてしまい、旅行気分が台無しになってしまいます。手紙だと穏やかな気持ちで書くことをしやすいため、ご両親も読みやすかったり、受け入れやすかったり、するかと思います。
せっかくの旅、少しでもご自身を癒して欲しいです。
ボンボヤージュ!

2016/04/28 23:27

相談者

石山堅さん

心療内科の産業医先生、今回も本当に的確なお答えありがとうございます。
親子関係はまさにご指摘の通りで、私が発達障害たったこと(ただ幼少のころほとんど知られておらず適切な対応がなされなかったこと)、学校はもちろん、自宅でも、それができないのに完璧を求められていて、嫌なグラブ活動も強要され、成績が落ちるたびに失望され、そして成人して発達障害の診断が出てもその特性の理解には消極的です。(皆無ではないところがまたややこしい)
それが間接的原因になったのでしょう、完璧主義者になり、自身の仕事はオーバークオリティとなります。これまで1箇所をのぞく5職場すべてでこれが原因で退職に追い込まれました。(いま気づきました)
いまの作業所でも変えられず、他の人にも自分と同じ仕事能力を期待するためトラブルも頻発させてしまってします。
幸い作業所責任者の非常に厚いご支援とご理解がありこれほどまでにもトラブルを起こしても退所させることは全く考えていないというので、本当にありがたい話です。しかしながら作業所に迷惑をかけているという自責の念は強く通うこと自体非常に辛いです。

前置きが長くなりましたが、先生のおっしゃるようにカウンセリングを受けたいと思います。
どのような機関に相談すればよいでしょうか?
現在の病院には臨床心理士がいないのでカウンセリングはできません。近隣の病院にも問い合わせましたが、病院でのカウンセリングは転院していただくことが前提といわれました。
病院外では、かつて受けていた教育カウンセラー(発達障害にも詳しい)に心当たりがあります。

何卒アドバイス頂ければ幸いです。

2016/04/29 09:12

石山さんは、愛媛県ですよね。
ここが良い、というアドバイスは難しいので、探し方をアドバイス致します。
「愛媛県(あるいは在住の市)」「保健所(あるいは保健センター、総合保健福祉センター)」で検索し、管轄のところにお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
なかなか都心以外は検索するのは大変な場合は確かにありますよね。
良ければ、ご参考下さい。

相談者

相談者からのお礼

先生、いつも本当にありがとうございます。
残念ながら、過去に問い合わせましたが、主治医、かかりつけ病院、保健所、発達障害支援センターでは的確な回答をいただけませんでした。
障害者・就労生活支援センター(ここで発達障害の専門相談員を紹介してもらった)、愛媛県精神保険福祉センターなどに問い合わせてみます。
なお旅行は日帰りで無事楽しむことが出来ました。
本当にありがとうございました。

2016/04/29 10:05