CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

産後4年弱、会陰の痛み

相談者:ころんさん(34歳/女性)

1人目6歳10ヶ月
2人目3歳8ヶ月

1人目 吸引分娩
2人目 鉗子分娩後に膣壁血腫、出血多量→救急搬送からの全身麻酔で血腫除去術と輸血

1人目は産後1年で夫婦生活を再開するも、会陰に痛みがありました。それも1年ほどでなくなりました。

2人目の産後は9ヶ月で再開しましたが最初から痛みはなくホッとしていました。
しかしなぜかその半年後から、行為中に会陰の左側(正しくは左斜め下方向)に痛みが。
酷い時は終わってからヒリヒリで触れず3日ほどは痛みます。
見てもなんともなっていません。
婦人科でその旨話して診てもらっても、2人目の際に切開したのは右斜め下方向だし、見た目はなんともなってないとのこと。

しかし最近膣炎になった時、何もしていないのにいつもの左側にチクチクと痛みが。
そこに小さな傷があるとでもいうような感じでした。
やはり会陰の左側は普通ではないようです。

何か原因は考えられますか?

出産時に少し裂けたところが変に癒着して古傷の痛みとして残り続けている等..

いつか痛みはなくなると信じて早4年弱
もう治る気もしません
一生付き合っていくのかと思うと憂鬱ですし、このような人が周りにいないので、原因がわからない痛みというのもとても不安です。

実際に診察しないとわからないと思いますので、このような可能性もある、過去にこのような事例があるなどお聞かせ頂ければと思います....。

相談者に共感!

0

2016/04/28 23:21

質問、有難うございます。
救命を優先させたために、「後遺症まで頭が回らなかった(後遺症を考えられないほどに切羽詰っていた)」と考えます。
おそらく、手術の中で、幾つかの神経を障害(傷つける)して、神経障害が継続的に続いているものと考えます。
神経障害の治療は難しいです。内服薬で軽快を期待することも可能ですが、効果は限定的である事が考えられます。

まずは、ペインクリニック(痛み専門の診療科)を受診して、今回の症状について相談して下さい。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/04/28 23:52

相談者

ころんさん

回答ありがとうございます。
神経障害とはまったく考えてもいなかったので、とても驚き、とてもスッキリしました!そのような痛み方もあるのですね。
痛む原因の可能性がわかっただけでもスッキリしました。
ペインクリニックを初めて見てみましたが、どうにも...私のような部位の痛みでも行って良いのか不安です..
投薬治療ということですが、神経障害ですと例えばどういったお薬になるのですか?
神経の障害にはどういった成分が有効なのでしょう?

2016/04/29 10:21

ころんさん、こんにちは。森村先生に代わり、回答を担当させていただきます。鉗子分娩や、血腫ができてその処置も受けられたとのことで、ご出産の際にはさぞ大変だったことかと思います。分娩の際に会陰や腟壁の神経に損傷が及ぶことは考えられますけれど、それが原因で神経障害になるというケースはあまりないと思います。また、出産の際に起こる裂傷の起こり方は様々であり、その傷を縫合する際には止血優先で行われ、陰部に張り巡らされた細い神経を保護するということはありませんし、実際にそれは不可能なことなのです。ところで、お2人目の産後はしばらく痛みはなくて、ある時期から突然行為中に会陰の左側に痛みが起こり、今では何もしないのに左側にチクチクと痛みがあるということなのですね。原因ははっきりしませんけれど、分娩時の腟周囲の神経の損傷というよりは、性行為がきっかけになっているように思います。こういった痛みはVulvodynia(ヴルボディニア、慢性外陰部痛と訳されます)とよばれる状態ではないかと思います。神経障害性疼痛とも考えられますけれど、性行為や腟炎がきっかけでこうした痛みが起こることがあります。慢性外陰部痛の場合には、普通の鎮痛剤や外用薬で症状を改善することは難しいと思います。森村先生も言われているようにペインクリニックでご相談されてもよろしいかと思いますけれど、産婦人科領域でもこうした痛みの概念が広まっていますので、ご相談に乗っていただけるところもあると思います。治療の決め手はないのですけれど、抗うつ薬としても使われているアミトリプチリン塩酸塩(商品名トリプタノール)、プレガバリン(商品名リリカ)が有効である可能性があります。私のところでも、こうした薬を使うことで、症状が改善したケースを何例か経験しています。また、漢方薬の温清飲(うんせいいん)が有効であったという症例報告をみたことがあります。慢性外陰部痛は、ほとんどのケースでやがてよくなると言われていますので、決して悲観的になることはないと思います。以上、長くなりましたけれど、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。ご相談いただきまして、大変ありがとうございました。尚、他のお悩みも受け付けております。また、何かあればご質問いただきたいと思います

2016/04/29 10:42