CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

地震後無気力感と虚無感が増す

相談者:エミさん(41歳/女性)

熊本市在住の者です。
今回2度の大きな地震を経験し、余震が減り始めた頃から無気力感と虚無感がひどくなってきました。
幸い大きな被害やケガもなく、地震後も仕事を続けています。
前震と本震の時はパニックであまり記憶がなく、今でも恐怖を感じていません。
地震が起きる1年以上前から鬱っぽい状態が続き、死にたい気持ちが消えずにいました。病院に行ったことはありません。
地震後、生き延びるのに必死で前向きになれていたのですが、今また死にたい気持ちが戻ってきました。人前や職場では明るく仕事もこなせます。1人になると抜け殻のようです。
大きな被害もないのにこんな気持ちで生きていることが犠牲になった方や避難所で生活されている方に申し訳ないです。
実家に1人暮らしで統合失調症で入院している父の世話や家の管理、修繕等1人でやるのに限界を感じています。母は子供の頃他界、県外にいる弟は仕事が多忙であまり手伝ってくれません。
生きていることに疲れました。
どうしたらいいでしょうか?

相談者に共感!

0

2016/05/03 12:14

質問、有難うございます。
地震で大きな被害を受けていないのは、幸せな事と思います。
ただ、地震の有無に関わらず、家族も含めた「家の事」で、忙しいという事ですね。

質問内容を確認すると、御本人さん(質問者)一人で全てを成し遂げようというのは、困難な事と思えます。
こういった時に兄弟がいるというのは有り難い事です、
弟さんの、「多忙だから手伝えない」というのは言い訳のように聞こえます。
1年に1回、1ヵ月に1回でも、十分な時間が作れない人は滅多にいません。
弟に正直な気持ち(限界である事)を話し、少しでも手伝って頂いて、状況の改善に繋げるのが良いと思います。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2016/05/03 15:54