CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

不眠について

相談者:フルールさん(51歳/女性)

4月21日に不眠について回答いただきありがとうございました。今日診察日で主治医に相談しました。答えは薬の増量はもう無理ということでした。今日処方されたのはプロチゾラム錠0.25mg,フルニトラゼパム錠2mg,ヒルナミン細粒10%,レボメプロマジン錠25mgです。教えていただいた「体内時計.jp」は残念ながらパソコン・スマートフォンを持っていないので見れなかったのですが、健康雑誌など見て工夫していました。でも薬を飲んだあと「また眠れなかったらどうしよう」という恐怖感が襲ってきてうまく寝つけません。市販薬なら規制がないから足して飲んでいいんじゃないかと友人に勧められましたが、そんな薬があるのでしょうか?あったとして主治医の許可なしで服用してもいいものなんでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

相談者に共感!

0

2016/05/10 23:08

フルールさん、こんにちは。
また、私でよろしければ、お答えさせて頂きますね。
まず、「体内時計.jp」のホームページをうまく閲覧できなかった、ということで、大変申し訳ありませんでした。そちらの記載内容をまるまる写しますね。

第1条:朝起きたらカーテンを開け、日光を取り入れましょう。
第2条:休日の起床時刻は平日と2時間以上ズレないようにしましょう。
第3条:1日の活動は朝食から始めましょう。
第4条:昼寝するなら、午後3時までの20~30分以内にしましょう。
第5条:軽い運動習慣を身につけましょう。
第6条:お茶やコーヒーは就寝4時間前までにしましょう。
第7条:就寝2時間前までに食事を済ませましょう。
第8条:タバコは就寝1時間前にはやめましょう(健康のためには原則禁煙)。
第9条:就寝1~2時間前にぬるめのお風呂に入りましょう。
第10条:部屋の照明は明るすぎないようにしましょう。
第11条:寝酒はやめましょう。
第12条:就寝前のパソコン、テレビ、携帯やテレビゲームは避けましょう。

2-3解説いたしますね。まず、朝起きて日光にあたるのは朝9時までが良い、とされております。できれば、外に出て太陽に当たってほしいです。また、2時間以上ずれないように、と書かれておりますが、なるべく就寝時刻・起床時刻は基本的には毎日同じであった方が安定しやすいです。朝食をもともとお召しにならない場合はヨーグルト1個やバナナ1本程度からで問題ありません。軽い運動習慣はウォーキングがおすすめです。歩数を目安に万歩計などで管理してもよいかと思います。お茶やコーヒーにはカフェインが含まれております。人によっては昼3時にカフェインをとってもその日の夜にうまく眠れなくなる方もおりますので、ノンカフェインで過ごしてもよいかもしれません。お茶、コーヒー以外に、紅茶、ウーロン茶、栄養ドリンクなどにもカフェインは含まれております。入浴はできれば寝る2時間前までに済ませましょう。脳や体が冷めていく過程で眠気を催すとされております。寝酒は絶対にやめて下さい。お酒は寝つきをよくしますが、睡眠が浅くなったり、質の悪い睡眠へいざないます。あと、就寝1時間前くらいからテレビやスマートフォンのような明るい画面をながめることはやめた方がいいです。脳がさえてしまい、通常、朝9時までに太陽にあたると体内時計がリセットされ、うまくその日の夜眠りやすくなりますが、夜中に明るい画面をみてしまいますと、そこで体内時計がリセットされてしまい、うまく夜眠れなくなります。
なお、市販薬を足すことはお奨めしません。もちろん、ふつうの薬局では、ドリエルという商品は売られておりますが、これはアレルギーのお薬で眠くなる成分が入っているにとどまる製品です。また、インターネットでメラトニンも購入可能ですが、これもおすすめはしません。よかったら、次に主治医の先生を受診する際にこのように相談なさってはいかがでしょうか。12箇条を順守するなど睡眠環境を整えているにも関わらずうまく眠れない場合は鎮静効果のある抗うつ薬を用います。具体的には、リフレックス(レメロン)、レスリン(デジレル)です。これを単に追加するのはお薬の種類が増えて困るのかと思いますので、現在内服なさっているいずれかをなくしてこれらの抗うつ薬を追加する、という形をとってみてはどうかと思います。うまく、フルールさんから、主治医の先生にご相談なさってはいかがでしょうか。

回答に納得!

1

2016/05/10 23:47