CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

その他

相談者

まっすぐたっているとふらつく

相談者:石山堅さん(43歳/男性)

洗面台やトイレなどにまっすぐその場で立とうとすると足元がふらつきます。
地面が揺れているような感じです。

歩いているときや座っている時、車の運転中やバスの乗降は問題ありません。
症状は2週間ほど前からあります。

肝機能障害と高血圧の持病があります(経過観察)
小生の過去の質問にもありますように、精神的にも参っているので何が考えられるか想像もつきません。

なお、血圧は低値高血圧で今朝の測定値は128/99 脈拍84 体温36.6でした。

2週間前に思い当たる節としては、精神科でイライラが強いため抑肝散を毎食前3回で追加処方されました。

不眠症はあります。

限られた情報で恐縮ですがなにか考えられることがありましたらご教示ください。
宜しくお願いします。

相談者に共感!

0

2016/05/23 12:55

石山堅 様。ご質問ありがとうございます。まず血圧ですが、40代ですと130 / 85 位であれば大丈夫ですが、確かに少し下が高いですが、それが原因とは私は思いづらいと思います。(血圧のお薬を飲んではいないようですね。)
そこでご質問の内容を鑑みますと、原因として勿論、メニエールや良性発作性頭位めまい症や内耳炎、慢性中耳炎や突発性難聴、また仮に降圧剤を服用されているのであれば、急激に血圧が変動することによることが原因の場合もありますが、どうやら過労や睡眠不足、緊張状態や精神的なストレスなどが続いたときに起こる、自律神経が乱れて、フワフワとするめまいやクラクラとするめまいが起こっているような気がします。少し規則正しい生活を心がけて、適度な運動やストレスを溜めないように生活をして様子を見てはいかがでしょうか。もし吐き気や手足のしびれ、言語障害等が起きましたら早急に病院で診察を受けて頂きたいです。ご参考になれば幸いです。ありがとうございました。

2016/05/23 13:15

相談者

石山堅さん

ご回答ありがとうございます。
血圧の薬は、数年前から、ミカルディス40mgを1錠処方され、朝食後に飲んでいました。
私の別の質問にあった胸の痛みについて、5/30に循環器内科の先生に冠攣縮性狭心症と診断され、5/30~ミカルディスを中止し、シルニジピン10mgを1錠就寝前服用することになりました。

6/2これまでにない強いふらつきを感じ、先生に診ていただきました。
血圧の薬の切替タイミングで血圧が110/70に下がっていたのが原因ではと言われました。

現在血圧は、平均して130/90ぐらいで安定しています。
(A病院とB診療所は系列で、冠攣縮性狭心症が心配なので、血圧も含めA先生からB先生に主治医を変わる手続きをしました)

しかしながら、フラつきの症状はなおらず、精神科の先生にも相談し、特に追加処方されたエビリファイの影響をお聞きしました。
「立ちくらみであり、水分をしっかりとり、気分が悪い時は横になること、また(休職で筋力が落ちていることも踏まえ)筋力をつけること」とのことでした。

2週間休職し(決して十分休めたとは感じませんが)昨日は2週間ぶりに会社に出勤(リハビリ的)しましたが、復職前のスピードで歩けません。じっと立ってられないので、壁にもたれるか、椅子に座るか、何かにつかまらないと安定が保てません。
しかし、手を動かしているなど、動いていれば安定は保てます。
小便なども手すりなしで大丈夫です。

脳梗塞など、命にかかわる病気の兆候ではないかと心配です。
アドバイスいただける範囲で、なにかありましたらよろしくお願い申し上げます。

2016/06/15 01:33

石山堅 さん、こんばんは。
ふじ先生に引き続き、回答させていただきます。

ふらつき以外に耳鳴りなどはありませんか。
ふじ先生も書かれているように耳由来の疾患は除外しておきたいところです。

脳梗塞などは積極的に疑いませんが、可能性を完全に排除できるものでもありません。
ご心配なら再診し、脳梗塞が心配な旨をお伝えすることも選択肢と考えます。

どうぞお大事になさってください。

相談者

相談者からのお礼

先生、早速のご回答ありがとうございます。非常に助かります。聴覚過敏があり、軽い耳鳴りはかなりまえから悩まされててイヤーマフ装着などで自衛していました。
それ以外の自覚症状はありませんが、耳鼻科の受診を検討したいと思います。

2016/06/15 01:42