相談者:クッキーさん(38歳/女性)
対象:男の子/0才11ヶ月
11ヶ月の子どもがいます。最近ミルクをのまなくなったと感じます。離乳食は3回ちゃんと食べています。ミルクは朝と寝る前は200mlで後は160mlにしています。最近は寝る前もあんまりのみません。このまま飲みが悪くても大丈夫なのでしょうか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
小児科
相談者:クッキーさん(38歳/女性)
対象:男の子/0才11ヶ月
11ヶ月の子どもがいます。最近ミルクをのまなくなったと感じます。離乳食は3回ちゃんと食べています。ミルクは朝と寝る前は200mlで後は160mlにしています。最近は寝る前もあんまりのみません。このまま飲みが悪くても大丈夫なのでしょうか?
クッキー さん、こんにちは。
回答させていただきます。
お子さまのことなのでとても心配です。
離乳食が始まって、しっかり食事ができるようになるとミルクの量は減ってきます。
これは食事の形態の変更に伴った自然の経過、とも考えられます。
機嫌が悪かったり、熱があったり、脱水があったり、何か気になることはありませんか。
なにもないようであればこのまま様子を見ていっても良いでしょう。
個人差はありますが、卒乳・断乳の時期なのかも知れません。
ぜひご参考になさっていただければと思います。
2016/05/26 10:16